競輪一発勝負
玉野記念 特選 09R 2006年03月11日
○ | 1 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
| 2 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
× | 3 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
| 4 | 伊藤正樹 | 愛知 | 71期 | 逃捲 |
| 5 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
| 6 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 自在 |
注 | 7 | 星島太 | 岡山 | 66期 | 差脚 |
| 8 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 逃捲 |
◎ | 9 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
吉岡の大きな大きな捲りが決まり、声援に応える。
吉岡−加倉−松坂の車連(2-5)は730円、三連単(2-5-6)は14,530円でスジ車券でした。
立川ダービーへ向けて調整中だが、気合いで。
機動タイプは、海老根、吉岡、伊藤、渡部、である。
千葉の海老根には同県の鈴木が番手となり神奈川の松坂が3番手で南関ラインを形成する。
九州勢は吉岡と加倉のゴールデンコンビ?だ。地元中四国勢は渡部に星島となり、関東の手嶋と中部の伊藤は単騎含みであろう。
並びは、海老根−鈴木−松坂、手嶋、吉岡−加倉、渡部−星島、伊藤、と想定した。
先行力では海老根で、一発掛かると吉岡だが鈴木んお横の動きで飛んでしまうのか。
万を辞して渡部が地元ホームバンクの星島の為に強襲劇を演じそうだ。
狙い目は、鈴木から海老根の折り返し、手嶋と星島の絡みだ。
鈴木=海老根(9=1)、鈴木−手嶋(9-3)、鈴木−星島(9-7)の4点で勝負する。
玉野記念 特選 10R 2006年03月11日
◎ | 1 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
× | 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
注 | 3 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 4 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
| 5 | 大薗宏 | 茨城 | 71期 | 差脚 |
| 6 | 藤野光吉 | 佐賀 | 75期 | 差脚 |
○ | 7 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
| 8 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 9 | 吉永和生 | 広島 | 80期 | 差脚 |
地元三宅達也が主導権を握るも、伏見の捲りに沈む。
伏見−後閑−三宅の車連(2-3)は690円、三連単(2-3-1)は3,130円で人気車券でした。
本線は伏見だが、地元中四国ラインに期待したい。
自力タイプは、伏見、松岡、三宅の3車である。
伏見には後閑と大薗で東日本ラインが出来る。松岡には内林で中部近畿ラインだ。
地元三宅達也に三宅伸のW三宅で吉永が3番手を追走、藤野もここからだ。
並びは、三宅達也−三宅伸−吉永−藤野、伏見−後閑−大薗、松岡−内林、と想定した。
伏見ラインが人気を集めるが、ここは思い切ってW三宅を軸に考えたい。先行はラインがしっかりしている三宅達也だ。
伏見と三宅で譲り合うと松岡の一発が目覚める。
狙い目は、三宅伸から三宅達也の折り返し、伏見と後閑を絡めたい。
三宅伸=三宅達也(1=7)、三宅−伏見(1-2)、三宅−後閑(1-3)の4点で勝負する。
玉野記念 特選 11R 2006年03月11日
× | 1 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 3 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
| 4 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
○ | 5 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
| 6 | 山田幸司 | 神奈川 | 78期 | 自在 |
| 7 | 井山和裕 | 山口 | 84期 | 逃捲 |
| 8 | 平沼由充 | 福島 | 83期 | 差脚 |
注 | 9 | 豊田知之 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
平原と村上の主導権争いの縺れを山田が一気に捲る。
山田−小橋−加藤の車連(6-2)は31,140円、三連単(6-2-1)は224,310円で単騎車券でした。
埼玉ナンバーワンの平原.VS.先行日本一の村上。
先行タイプ村上、平原、井山である。
平原には小橋が番手となり、先行するなら山田に平沼も加勢しよう。対する村上には加藤と山内で中部近畿ラインだ。
地元ホームバンクの豊田は井山に前を任せる。
並びは、平原−小橋−山田、平沼、村上−加藤−山内、井山−豊田、と想定した。
村上が主導権を握るのか、平原が動いて沈められるか、縺れると井山が踏ん張ろう。
村上マークの加藤も早めに切り捨てると山内がブレークする。
狙い目は、小橋から平原の折り返し、加藤と豊田に流したい。
小橋=平原(2=5)、小橋−加藤(2-1)、小橋−豊田(2-9)の4点で勝負する。
小倉FT 決勝 11R 2006年03月11日
○ | 1 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
× | 3 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 自在 |
| 4 | 荻野哲 | 神奈川 | 75期 | 差脚 |
注 | 5 | 濱田浩司 | 愛媛 | 81期 | 逃捲 |
| 6 | 池澤義文 | 茨城 | 56期 | 差脚 |
| 7 | 中村浩士 | 千葉 | 79期 | 自在 |
| 8 | 松坂洋平 | 神奈川 | 89期 | 逃捲 |
| 9 | 門野匡秀 | 滋賀 | 61期 | 差脚 |
濱田が主導権を握り、マーク有坂と志智で決まる。
有坂−志智−濱田の車連(1-3)は810円、三連単(1-3-5)は2,180円で突き抜け車券でした。
太田、濱田、松坂の先行力は互角でも有坂が中心なのか。
東日本勢が6車、西日本勢は3車、南関勢が松坂に荻野と中村で折り合う。
太田には有坂と池澤が敵対する。中部近畿勢は濱田に志智と門野が集合しそうだ。
並びは、濱田−志智−門野、太田−有坂−池澤、松坂−荻野−中村、と想定した。
太田真一が優勝を意識すれば捲りで先行はなさそうでらう。松坂も濱田も売り出すには自力先行だ。
狙い目は、太田真一から有坂の折り返し、志智の絡みだ。
太田=有坂(2=1)、太田−志智(2-3)、志智−濱田(3-5)の4点で勝負する。