競輪一発勝負
伊東「東王座戦」 一予 03R 2006年02月23日
× | 1 | 佐藤友和 | 岩手 | 88期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 3 | 和田健太郎 | 千葉 | 87期 | 逃捲 |
| 4 | 中川司 | 静岡 | 65期 | 自在 |
▲ | 5 | 大薗宏 | 茨城 | 71期 | 差脚 |
| 6 | 梅山英樹 | 群馬 | 72期 | 差脚 |
| 7 | 坂本英一 | 栃木 | 59期 | 差脚 |
△ | 8 | 出口眞浩 | 神奈川 | 63期 | 差脚 |
○ | 9 | 佐藤真一 | 東京 | 79期 | 自在 |
佐藤友和が先行力をアピールして番手坂本が抜けだす。
坂本−佐藤−大薗の車連(7-1)は800円、三連単(7-1-5)は1,490円で先手車券でした。
関東5車が太田と佐藤友和ラインに別れての展開か。
北日本は佐藤友和、関東勢は太田、大薗、梅山、坂本、佐藤真一の5車になった。南関勢は和田に出口と中川で連携しよう。
解らないのは関東勢の並びと北日本の佐藤友和に栃茨勢の大薗と坂本がマークするのかである。
並びは、佐藤友和−−大薗−坂本、和田−出口−中川、太田−佐藤真一−梅山、と想定してみた。
自在タイプでは88期佐藤が太田と和田よりも好調であろう。短走路だけに思い切った力をだせる75期太田よりも80期代が良さそうである。
太田は苦しい展開になりそうだ、が一発を信じたい。
狙い目は、太田真一から佐藤真一の埼京真一コンビ、佐藤友和、出口、大薗へ流したい。
太田−佐藤(2-9)、太田−佐藤(2-1)、太田−出口(2-8)、太田−大薗(2-5)の4点で勝負する。
伊東「東王座戦」 特選 09R 2006年02月23日
| 1 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
× | 2 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差脚 |
○ | 3 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
| 4 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
| 5 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 6 | 佐々木健司 | 青森 | 76期 | 差脚 |
◎ | 7 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
| 8 | 石毛克幸 | 千葉 | 84期 | 逃捲 |
注 | 9 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
山崎に乗って岡部が抜け出す、南関勢は落車。
岡部−阿部−山崎の車連(9-2)は4,550円、三連単(9-2-1)は24,370円でスジ違い車券でした。
関東4車で結束し、平原マークの神山から狙いたい。
北日本勢は山崎を先頭に岡部と佐々木で連携、関東勢は平原に神山と阿部で金子が続く長いナインとなり、
南関は石毛の捲りに鈴木がマークする。
並びは、山崎−岡部−佐々木、平原−神山−阿部−金子、石毛−鈴木、と想定した。
平原が前節FT@@@の完全優勝で此処に標準を併せてきた模様で勢いが良い、まして関東4車が連携となれば先行勝負であろう。
番手が信頼の置ける神山でキッチリ仕事をしてくれる、山崎との叩き合いになると石毛の出番だ。
狙い目は、神山から平原の折り返し、阿部の流れ込み、岡部の捲り追い込みだ。
神山=平原(7=3)、神山−阿部(7-2)、神山−岡部(7-9)の4点で勝負する。
伊東「東王座戦」 特選 10R 2006年02月23日
◎ | 1 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
△ | 2 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
| 3 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
| 4 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
○ | 5 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 森田進 | 埼玉 | 57期 | 差脚 |
▲ | 7 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 8 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 自在 |
| 9 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
矢口を利し、自力から稲村とマーク森田が突き抜ける。
稲村−森田−佐々木の車連(1-6)は3,560円、三連単(1-6-7)は17,490円で先手車券でした。
伏見の調子が解らないので、稲村と矢口の群馬コンビに期待したい。
北日本勢は伏見に有坂と齋藤、関東勢は矢口に稲村と森田、南関勢は新田に佐々木と松坂の綺麗な三分戦模様である。
並びは、伏見−有坂−齋藤、新田−佐々木−松坂、矢口−稲村−森田、と想定する。
先行は矢口であろう、番手も同県の稲村だけに此処は全開で逃げるのではないだろうか。
新田と伏見が中団の叩きあってしまう事になれば行った切りの車券になる。
伏見も新田も下り坂で脚を試す競争をしてくると番手の有坂と佐々木が巧者だけに矢口は苦しくなるか。
狙い目は、稲村から矢口の折り返し、有坂と佐々木の折り返しだ。
稲村=矢口(1=5)、有坂=佐々木(2=7)の4点で勝負する。
伊東「東王座戦」 特選 11R 2006年02月23日
◎ | 1 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
× | 2 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
△ | 3 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
| 4 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
▲ | 5 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
| 6 | 成田和也 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
○ | 7 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
| 8 | 十文字貴信 | 茨城 | 75期 | 差脚 |
| 9 | 横田努 | 東京 | 69期 | 自在 |
成田マークから海老根マークに切り替え、巧者佐藤を演じる。
佐藤−横田−兵藤の車連(2-9)は8,990円、三連単(2-9-5)は59,550円でマーク屋車券でした。
先行1車の海老根の先行押し切りに期待したい。
北日本勢は成田に佐藤、関東勢は先行タイプが不在で手嶋が先頭で同県の兵藤に横田で連携し、十文字は北日本ラインの3番手を回る。
南関勢は海老根に村本と高木で並ぶそうだ。
並びは、海老根−村本−高木、手嶋−兵藤−横田、成田−佐藤−十文字、と想定した。
先行は海老根ではないだろうか、そこに手嶋が襲いかかるような臭いが漂う。手嶋が先手ラインの中団ならば自力で早めに捲り追い込んでくる。
成田も佐藤が番手だけに見苦しい競争はしたくないだろう、早めに巻き返してくる、縺れそうな感じである。
狙い目は、海老根が先行で押し切り、村本、佐藤、手嶋、兵藤に付けたい。
海老根−村本(1-7)、海老根−佐藤(1-2)、海老根−手嶋(1-3)、海老根−兵藤(1-5)の4点で勝負する。
尾張小牧の松ちゃんでーす。
9R・・平原が短走路をぶっちぎるか、山崎が捲るか、間隙を突いての石毛の強襲か? 3→7,1,9 1=9 5=8
10R・・静岡で大活躍の有坂から ! 2=9 2=1
11R・・やっぱり、海老根でしょう。でも波乱目も。1→2,4,7 2=5 2=8