競輪一発勝負
岸和田「全日本選抜」 特選 10R 2005年12月03日
| 1 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 差脚 |
| 2 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
○ | 3 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
| 4 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
◎ | 5 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
× | 6 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 7 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 9 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
金子の先行で番手山口が微笑み、ラインで123独占。
山口−小野−金子の車連(8-1)は3,960円、三連単(8-1-2)は8,560円で突き抜け車券でした。
目標のないGPレーサー小野とハンドル投げの小倉が嵐となるか。
北日本からは佐藤と山崎、関東からは手嶋と稲村、南関は佐々木。中部からは金子に山口、四国から小倉で九州は小野の地域割だ。
自力タイプは愛知の金子と福島の山崎で、群馬両車の手嶋と稲村も脚を持っている。
山崎と佐藤の北日本ライン、金子と山口の中部ライン、稲村と手嶋の関東ライン、神奈川の佐々木は北日本ラインを追走しそうだ。
小野と小倉は中部ラインを目標にするであろう。
並びは、金子−山口−小野、小倉、手嶋−稲村、山崎−佐藤−佐々木、と想定した。
先行は金子と思われる、近況成績は手嶋が地元ホームバンク前橋記念で完全優勝を飾ったのは昨日の事の様だ。
そんな訳で何故か群馬コンビが気にかかる。小野と小倉も目標が無く、切り込むと金子マーク山口は沈んでしまうだろう。
金子の番手が縺れると、山崎の捲りから佐藤が襲いかかる。
狙い目は、完全燃焼している手嶋から佐藤の折り消し、稲村の折り返しだ。
手嶋=佐藤(5=3)、手嶋=稲村(5=6)の4点で勝負する。
岸和田「全日本選抜」 特選 11R 2005年12月03日
◎ | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 2 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
△ | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 4 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
○ | 5 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
| 6 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差脚 |
| 7 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
| 8 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
岡部の捲りが決まった、四国ラインは落車。
岡部−兵藤−合志の車連(3-5)は2,900円、三連単(3-5-2)は42,430円で捲り車券でした。
岡部、武田、佐々木の主導権争いが始まる。
北日本からは岡部と有坂、関東からは武田と兵藤、南関は渡邉だ。
四国からは小川と佐々木、九州からは合志と大塚である。
岡部に有坂の北日本ライン、武田と兵藤の関東ライン、佐々木と小川で四国ラインが出来上がる。
渡邉は関東ライン、合志と大塚は四国ラインからと考えた。
並びは、武田−兵藤−渡邉、岡部−有坂、佐々木−小川−合志、大塚、
逃げるのは武田が有力だ、岡部と佐々木は中団からの捲りとなろう。
武田の先行力に慣れて、捲ることも比較的に可能となった。岡部と佐々木を天秤に掛けたい。
狙い目は、武田から兵藤の折り返し、岡部と有坂の折り返しで、株高に影響されない予想にしていくぞ。
武田=兵藤(1=5)、岡部=有坂(3=9)4点で勝負する。
岸和田「全日本選抜」 特選 12R 2005年12月03日
◎ | 1 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
| 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 3 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
| 4 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
× | 5 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
| 6 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
○ | 7 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 8 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 9 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
海老根が全開で逃げるも、小嶋が豪快な捲りで圧勝。
小嶋−村本−海老根の車連(2-3)は3,960円、三連単(2-3-4)は102,470円で太脚車券でした。
小嶋と海老根の主導権争いを導き、神山の捲りで決まるか。
北日本は齋藤、関東からは神山と後閑だ。南関勢は海老根に高木で村本が3番手を固める。
中部勢は小嶋に加藤で二重連となり山口が3番手だそうだ。
海老根−高木−村本、小嶋−加藤−山口、齋藤、神山−後閑、と想定した。
先行は小嶋か海老根か、どちらもラインがしっかりしている。
小嶋は番手が加藤だけに遅いタイミングになり、海老根との主導権争いを呼び込み、神山が齋藤に乗り移り一捲りだ。
狙い目は、神山から後閑の折り返し、齋藤のヒモ付けだ。
神山=後閑(1=7)、神山−齋藤(1-5)、後閑−齋藤(7-5)の4点で勝負する。