競輪一発勝負
一宮記念 特選 09R 2005年11月02日
◎ | 1 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 自在 |
注 | 2 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差脚 |
○ | 3 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
| 4 | 丸山啓一 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
| 5 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
| 6 | 森下太志 | 千葉 | 61期 | 差脚 |
× | 7 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 自在 |
| 8 | 勝瀬卓也 | 神奈川 | 84期 | 差脚 |
| 9 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
丸山が先行で押し切るも、一丸が直線及ばず。
丸山−一丸−森下の車連(4-1)は3,870円、三連単(4-1-6)は27,080円で筋違い車券でした。
地元ホームバンクの一丸が吉田を使い展開優位だ。
先行タイプは丸山、吉田、山崎の3車である。
丸山には森下と勝瀬で南関ライン、吉田には一丸の中部ラインに岩津が連携して西日本ライン、山崎には佐藤で北日本ラインを阿部が追走する。
綺麗な三分線模様である。
並びは、丸山−森下−勝瀬、吉田−一丸−岩津、山崎−佐藤−阿部、と想定した。
先行は吉田が脚を試すような感じになるのか、山崎がマーク佐藤の為に行ってしまうか。丸山は捲りに回りそうだ。
吉田は落車後だけにどこまで調整が完了しているかであろう。まして地元ホームバンクの一丸が番手だ。
一丸も地の利をいかして自ら踏み込む気力を見せよう。
狙い目は、一丸から佐藤の折り返し、一丸と岩津に佐藤と阿部の突き抜けスジを押さえたい。
一丸=佐藤(1=3)、一丸−岩津(1-7)、佐藤−阿部(3-2)の4点で勝負する。
一宮記念 特選 10R 2005年11月02日
○ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
× | 2 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
◎ | 3 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
| 4 | 幸田光博 | 栃木 | 67期 | 差脚 |
| 5 | 栗田雅也 | 静岡 | 84期 | 逃捲 |
| 6 | 乾準一 | 大阪 | 85期 | 逃捲 |
注 | 7 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 8 | 井上貴照 | 群馬 | 68期 | 自在 |
| 9 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
乾、栗田と先頭が変わるが、小嶋が捲り圧勝。
小嶋−山内−合志の車連(1-3)は240円、三連単(1-3-9)は440円で太股車券でした。
小嶋の先行から山内が抜けすのではないかな。。
先行タイプは小嶋、栗田、乾である。
小嶋には地元山内が番手、乾には内林で近畿ライン、栗田と渡邉の南関ライン、関東の井上と幸田は別れて3番手となるか井上が自力含みのある。
九州の合志は先手ラインか地元中部ラインの選択だ。
並びは、小嶋ー山内、−合志、乾−内林、栗田ー渡邉、井上−幸田、と想定する。
先行は乾であろう、小嶋もチャレンジするかも知れない。栗田は展開を見ながらの捲りであろう。
ここは乾が逃げて内林が小嶋を叩けるかであろう。やはり勢いで小嶋が人気になろう。
狙い目は、山内から小嶋の折り返し、内林と渡邉の別線に付けたい。
山内=小嶋(3=1)、小嶋−内林(1-2)、山内−渡邉(3-7)の4点で勝負する。
一宮記念 特選 11R 2005年11月02日
| 1 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 2 | 古原勝己 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
◎ | 3 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 冨田卓 | 千葉 | 76期 | 差脚 |
× | 5 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 逃捲 |
| 6 | 海田和裕 | 三重 | 65期 | 逃捲 |
注 | 7 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 西本龍 | 広島 | 79期 | 差脚 |
○ | 9 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
武田が後続を寄せ付けず、ラインで上位独占。
武田−兵藤−冨田の車連(7-9)は430円、三連単(7-9-4)は1,460円で東日本車券でした。
武田の先行を渡部と海田が捲り込めるか。
自在屋は渡部、海田、武田の3車である。武田には兵藤と冨田の東日本ライン。
渡部には小川と西本で中四国ライン。海田には山口と古原の中部近畿ラインで綺麗な三分戦となりそうだ。
並びは、渡部−小川−西本、武田−兵藤−冨田、海田−山口−古原、と想定した。
先行は武田であろう、近況としては簡単に捲られてしまうイメージが残る。海田が一発暴れくれるか。
渡部に乗って小川が伸びるか。ラインの番手は小川、山口、兵藤がしっかりしている。
狙い目は、小川と兵藤の折り返しを軸に小川と渡部、兵藤と武田のスジを押さえる。
小川=兵藤(3=9)、小川−渡部(3-5)、兵藤−武田(9-7)の4点で勝負する。