競輪一発勝負
観音寺記念 決勝 11R 2005年11月01日
○ | 1 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 2 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
× | 4 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 5 | 木村貴宏 | 茨城 | 80期 | 差脚 |
| 6 | 宮本佳樹 | 香川 | 78期 | 差捲 |
注 | 7 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
| 8 | 木村勉 | 徳島 | 79期 | 差捲 |
| 9 | 吉永和生 | 広島 | 80期 | 差脚 |
矢口が先行で、石丸の捲りが決まり優勝。
石丸−吉永−木村の車連(4-9)は1,440円、三連単(4-9-5)は10,360円で中国車券でした。
観音寺記念は地元中四国のローカル戦になってしまった。
吉岡、山田、岡部、村上と優勝候補が姿を消してしまった。地元中四国勢の活躍が目立った。
四国勢は宮本、佐々木、小倉、木村の4車となり、中国勢も佐々木と石丸に吉永と3車が勝ち上がり、並びはどうなるのだろうか。
東日本勢は矢口に木村の北関東に一発男の村本で連携だろう。
並びは、佐々木−小倉−木村勉、石丸−吉永−宮本、矢口ー木村貴宏−村本、と想定したが難解だ。
矢口も佐々木も先行で準決を勝ち上がって来た。やはり地元四国勢が主導権を握るのではないか、矢口を後方に置いて競争を運びたい。
石丸が中団から捲り追い込んで小倉が叩いてしまう、矢口も捲り追い込むが届かない。直線では佐々木と小倉、内を付いて村本あたりが強襲か。
狙い目は、佐々木から小倉の折り返し、石丸と村本に付けたい。
佐々木=小倉(3=1)、佐々木−石丸(3-4)、佐々木−村本(3-7)の4点で勝負する。