競輪一発勝負
松山「共同通信社杯」 優秀 11R 2005年10月07日
▲ | 1 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 差脚 |
| 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
△ | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
| 4 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
× | 5 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
| 6 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
◎ | 7 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 8 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
○ | 9 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
伏見の先行を手嶋が、最後は小嶋の捲り圧勝。
小嶋−小野−兵藤の車連(7-1)は820円、三連単(7-1-5)は8,560円で太股車券でした。
群馬両車で連携し何をするのだろうか。
関東勢は群馬2車となって手嶋の自在脚に兵藤が援護する、神山の先行は無いのであろう。ならば南関の鈴木が神山マークという。
先行は伏見と小嶋の2車だ。伏見には有坂で気や北日本ライン、小嶋には小野と小倉の西京勢で西日本3車で連携だ。
並びは、伏見−有坂、手嶋−兵藤、神山−鈴木、小嶋−小野−小倉、と想定した。
伏見よりラインが長い小嶋の先行と思われる。小嶋の番手に手嶋が競りに行くのであろうか。小野もそれを阻み脚を消耗させる事になろう。
3番手の小倉のハンドル投げか、小嶋の押し切りも充分だ。伏見の捲りから有坂、神山も好調で線から点と点の勝負となろう。
狙い目は、小嶋から有坂、兵藤、神山、小野、へ流したい。
小嶋−有坂(7-9)、小嶋−兵藤(7-5)、小嶋−神山(7-3)、小嶋−小野(7-1)の4点で勝負する。
松山「共同通信社杯」 優秀 12R 2005年10月07日
○ | 1 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
| 2 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 3 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 4 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
◎ | 5 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 6 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
△ | 7 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
▲ | 8 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 9 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
武田が主導権で展開が縺れ、岡部の捲りから佐藤だ。
佐藤−岡部−武田の車連(1-5)は1,470円、三連単(1-5-3)は6,850円で北日本車券でした。
前団の縺れを岡部が一気に捲り仕留める。
先行車は武田と海老根に岡部と加藤の自在脚だ。
武田には後閑で関東ライン、岡部には佐藤の北日本ライン、加藤には山口で中部ライン、海老根には渡邊の南関ライン、細切れ戦だ。
目標の無い九州の合志は先行する武田ラインの3番手か。
並びは、武田−後閑−合志、岡部−佐藤、海老根−渡邉、加藤−山口、と想定した。
先行は武田だ、ラインも長くなり逃げて全力を出し切って貰いたい。海老根も落ち着いて好位置を奪えば早めの捲りとなろう。
加藤も黙って居るわけにはいないだろう、縺れると岡部が一息に飲み込もう。
狙い目は、北日本ラインは岡部と佐藤の折り返し、好調な海老根と渡邊の折り返しだ。
岡部=佐藤(5=1)、海老根=渡邊(7=8)の4点で勝負する。