競輪一発勝負
向日町記念 特選 09R 2005年09月29日
| 1 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 2 | 坂本勉 | 青森 | 57期 | 逃捲 |
○ | 3 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 自在 |
注 | 5 | 石毛克幸 | 千葉 | 84期 | 逃捲 |
| 6 | 菊地圭尚 | 北海道 | 89期 | 逃捲 |
× | 7 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 8 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
◎ | 9 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
小嶋の先行で濱口が交わし、中部で上位独占。
濱口−小嶋−一丸の車連(3-9)は890円、三連単(3-9-4)は1,960円で先行番手車券でした。
競輪一発勝負、初登場の89期菊池に洗礼があるのか。
北日本勢は菊池と坂本で連携、南関勢は石毛に高木、中部勢は小嶋に濱口と一丸、中四国勢は石丸に香川で細切れ戦もようである。
並びは、菊池−坂本、石毛−高木、小嶋−濱口−一丸、石丸−香川、と想定した。
胸を借りる積もりで菊池が先行意欲満々だ。出渋るとラインが長くなった小嶋がドカンと早駆けしそうだ。
案の定、石毛と石丸は捲りに回ろう。石毛と石丸の捲り対決も見物だ。
狙い目は、貫禄で小嶋の自力に期待し濱口の折り返し、石丸と石毛の流したい。
小嶋=濱口(9=3)、小嶋−石丸(9-7)、小嶋−石毛(9-5)の4点で勝負する。
向日町記念 特選 10R 2005年09月29日
▲ | 1 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
○ | 2 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
| 3 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
| 4 | 古原勝己 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
△ | 5 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
| 6 | 小川巧 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
◎ | 7 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 8 | 金山栄治 | 滋賀 | 72期 | 逃脚 |
| 9 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
平原が勝負にならず大敗、吉岡の捲りから合志だ。
合志−吉岡−古原の車連(2-7)は1,030円、三連単(2-7-4)は18,770円で裏目千両車券でした。
吉岡と金山は平原にとってはカモになるか、ネギになるか。
先行タイプは、平原、吉岡、金山の3車でラインが出来る。
平原には手嶋に村本で東日本ライン、吉岡には合志と小川で西京ライン、地元近畿ラインは金山に大井と古原で結束だ。
並びは、平原−手嶋−村本、金山−大井−古原、吉岡−合志−小川、と想定した。
先行は地元地区の金山か、平原なのか、吉岡は捲りであろう。
金山がスンナリ先行して地元近畿ラインに風を味方に付ける事ができるか、平原と先行バトルも気持ち的には在りそうだ。
すれば吉岡の浮上だ。
狙い目は、吉岡から合志の折り返し、平原と手嶋の折り返しだ。
吉岡=合志(7=2)、平原=手嶋(5=1)の4点で勝負する。
向日町記念 特選 11R 2005年09月29日
▲ | 1 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
○ | 2 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 3 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 4 | 豊田知之 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
△ | 5 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
◎ | 6 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 7 | 西郷剛 | 兵庫 | 69期 | 自在 |
| 8 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃捲 |
| 9 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
地元村上の積極駆けから前田と西郷が突き抜ける。
前田−西郷−村上の車連(1-7)は1,220円、三連単(1-7-5)は2,000円で近畿車券でした。
太田真一が最終レース6番車で登場だ。
機関車は地元ホームバンクの村上に関東の太田と同期の堤である。
村上には前田と西郷で地元ライン、太田には小橋と金子で関東ライン、堤には小倉と豊田の中四国ラインが出来る。
並びは、太田−小橋−金子、村上−前田−西郷、堤−小倉−豊田、と想定した。
先行は村上で地の利でマイペースに持ち込もう、太田と堤は捲りに回りそうだ。
太田は番手師として小橋を信頼すれば先行も有りだ。
狙い目は、太田から小橋、村上と前田の折り返しだ、
太田=小橋(6=2)、村上=前田(5=1)の4点で勝負する。