競輪一発勝負
大垣記念 特選 09R 2005年05月4日
注 | 1 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
○ | 2 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
△ | 3 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
◎ | 4 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 5 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 6 | 濱口健二 | 高知 | 60期 | 差脚 |
| 7 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 自在 |
| 8 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
一列棒状のまま動き無く、三宅マークの小倉が1着。
小倉−三宅−佐藤の車連(5-8)は2,250円、三連単(5-8-3)は7,130円で先行番手車券でした。
北日本ラインが軸になるが、岐阜コンビがどう動く。
先行タイプは山崎、三宅、太田、自在タイプは加藤、稲村、志智と動けるタイプが揃った。中でも山崎は徹底先行である。
北日本勢は山崎に佐藤、関東勢は太田に稲村、中四国勢は三宅に小倉と濱口、中部岐阜コンビは加藤と志智で前後は微妙だ。
並びは、山崎−佐藤、太田−稲村、三宅−小倉−濱口、加藤−志智、と想定した。
山崎が逃げれば佐藤が捌いて展開的に優位であるが、底力ある加藤の位置取りと捲り追い込みに警戒が必要である。
太田真一は京王閣「国際」B@Bと小さな数字が並んで調子を戻してきているようであるが、山崎は広島「国際」@@@と完全優勝だ。
佐藤は武雄「ふるさと」BDB@と優勝して強さをアピールしている。本線は北日本ラインとなろう。
狙い目は、太田真一から稲村の折り返し、押さえは佐藤から山崎と加藤だ。
太田=稲村(4=2)、佐藤−山崎(3-9)、佐藤−加藤(3-1)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 10R 2005年05月4日
× | 1 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
△ | 2 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 布居寛幸 | 和歌山 | 72期 | 逃捲 |
○ | 5 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
| 6 | 藤野光吉 | 佐賀 | 75期 | 差脚 |
▲ | 7 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 8 | 梅澤謙芝 | 三重 | 57期 | 自在 |
| 9 | 安福洋一 | 奈良 | 41期 | 差脚 |
永井の先行から山口が抜け出し、合志の強襲を避ける。
山口−合志−永井の車連(3-1)は2,190円、三連単(3-1-5)は8,740円で先行番手車券でした。
永井を使い地元ホームバンクの山口富生が主役だ。
先行タイプは新田、布居、永井の3社で、それぞれにラインが出来る。
新田には渡邉で静岡ライン、永井には山口の岐阜ラインに梅澤が3番手を固める、布居には安福の近畿ラインだ。
目標の無い九州勢の合志は新田ラインへ、藤野は近畿ラインへ、空いている3番手から別れての競争と考えた。
或いは梅澤が自力となれば九州勢のマークも有りだ。
並びは、新田−渡邉、−合志、永井−山口−梅澤、布居−安福、−藤野、と想定した。
逃げなければならないのは地元永井であろう、捨て身的な先行策で山口を導き出そう。新田も渡邉が番手となれば思い切った競争を心がけよう。
展開的には地元番組として山口が優位だ。
狙い目は、山口から永井と合志の強襲、別線で新田と渡邉の折り返しを押さえる。
山口−永井(3-5)、山口−合志(3-1)、新田=渡邉(2=7)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 11R 2005年05月4日
| 1 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 自在 |
◎ | 2 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
△ | 3 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
| 4 | 高谷雅彦 | 青森 | 67期 | 逃捲 |
注 | 5 | 戸邉英雄 | 茨城 | 51期 | 差脚 |
| 6 | 萩原操 | 三重 | 51期 | 差脚 |
▲ | 7 | 高橋大作 | 東京 | 83期 | 逃捲 |
| 8 | 和泉田喜一 | 千葉 | 59期 | 自在 |
○ | 9 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
吉田の先行を利して弟に続き兄が1着、中部上位独占。
山口−吉田−萩原の車連(2-9)は360円、三連単(2-9-6)は1,170円で先行番手車券でした。
吉田を使い地元ホームバンクの山口幸二が主役だ。
機動型は高谷、高橋、吉田の3車で、近況からしても吉田に武(ぶ)がありそうだ。
高橋には兵藤と戸邉の関東ライン、高谷には松阪と和泉田の北日本南関ライン、吉田には地元ホームバンクの山口に萩原が3番手を固める。
並びは、吉田−山口−萩原、高橋−兵藤−戸邉、高谷−松阪−和泉田、と想定した。
逃げるのは吉田で間違いないだろう、最終競争も地元番組となりました。吉田が先行して番手の山口が捌いて交わせるかであろう。
高谷が意地を見せて、吉田に競り駆けると高橋の捲りから兵藤が抜け出そう。
狙い目は、山口から吉田の折り返し、兵藤の絡みだ。
山口=吉田(2=9)、兵藤−高橋(3-7)、兵藤−戸邉(3-5)の4点で勝負する。