競輪一発勝負



川崎記念 決勝 11R 2005年04月12日

小野俊之 大分 77期自在
後閑信一 群馬 65期差捲
 佐々木龍也神奈川57期差脚
 佐々木健司青森 76期差脚
荒井崇博 佐賀 82期逃捲
 丸山啓一 静岡 74期逃捲
×神山雄一郎栃木 61期自在
 小林大介 群馬 79期逃捲
 海老根恵太千葉 86期逃捲

小林の先行を許せず海老根が叩き、荒井の捲りから小野が抜け出す。

小野−荒井−佐々木の車連(1-5)は1,260円、三連単(1-5-3)は8,330円で自力車券でした。


村上と伏見が沈んだが、荒井と海老根に丸山が風に乗っている。

 関東勢は小林に後閑と神山である、先頭が小林ならば同県の後閑に神山が自然であり、神山が前なら後閑に小林が追走する。 九州勢は荒井に小野で結束する。南関勢は海老根と丸山の脚質が同じで佐々木龍也は海老根を選択するのか、 北日本の佐々木健司に目標がないので南関が別線なら空いている番手に入ろう。
 並びは、小林−後閑−神山、荒井−小野、海老根−佐々木龍也−丸山−佐々木健司、と想定する。 後閑が@A@と冴え渡っている。小野も着実に荒井を残しながら決勝を取りこぼさない。海老根@BAも風に乗っているし、丸山BCBは風を見方に付けた競争だ。 先行は荒井が有力だが、関東ラインの先頭が小林ならば気っぷ良く先行策だ。海老根と丸山はカマシタイプであり、捲りを狙う。
 狙い目は、好成績の後閑から小野の折り返し、それぞれのスジは神山と荒井に付けたい。

後閑=小野(2=1)、後閑−神山(2-7)、小野−荒井(1-5)の4点で勝負する。