競輪一発勝負



高知記念 特選 09R 2005年04月02日

×鈴木誠 千葉 55期差脚
 稲垣裕之 京都 86期逃捲
岡部芳幸 福島 66期自在
 高原仁志 徳島 85期自在
内林久徳 滋賀 62期差捲
 堤洋 徳島 75期逃捲
 有賀高士 石川 61期差脚
紫原政文 福岡 61期自在
 佐々木雄一福島 83期逃捲

稲垣が逃げるが岡部が直線で差し込む、内林は番手疲れ。

岡部−稲垣−鈴木の車連(3-2)は3,690円、三連単(3-2-1)は11,820円で貫禄車券でした。


四国勢は高原と堤に期待したいが、苦しそうである。

 北日本勢は佐々木を前にして岡部に南関の鈴木が3番手を固める。地元四国勢は高原が前で堤に九州の紫原が3番手になる。 中部近畿勢は稲垣に内林と有賀でラインが出来そうである。
 並びは、稲垣−内林−有賀、佐々木−岡部−鈴木、高原−堤−紫原、と想定した。 稲垣の主導権が有力で、佐々木も先行主体で挑むと思われる。高原は捲り頃を狙いそうだ。 稲垣が逃げれば中部近畿ラインが展開優位であるが、佐々木番手の岡部も自力含みであろう。 四国九州ラインは苦しいか、稲垣と佐々木で先行争いをすると混戦となろう。
 狙い目は、岡部から内林の折り返し、鈴木の流れ込み、紫原の強襲を期待したい。

岡部=内林(3=5)、岡部−鈴木(3-1)、岡部−紫原(3-8)の4点で勝負する。


高知記念 特選 10R 2005年04月02日

小倉竜二 徳島 77期差脚
 三浦靖 岐阜 53期差脚
 三木健治 沖縄 73期差脚
 米田勝洋 千葉 62期差脚
佐々木則幸高知 79期逃捲
 友定祐己 岡山 82期逃捲
×吉岡稔真 福岡 65期逃捲
 松井英幸 愛知 52期差脚
 石丸寛之 岡山 76期自在

地元ホームバンクの佐々木が主導権を握り、後続を押し切る。

佐々木−小倉−吉岡の車連(5-1)は630円、三連単(5-1-7)は2,210円で地元車券でした。


地元ホームバンクの佐々木を軸にしたい。

 四国勢は佐々木に小倉、中国勢は友定に石丸、九州勢は吉岡に三木、中部勢は三浦に松井、南関から米田、である。 中部勢と南関に目標が無く、並びは難解となった。
 並びは、佐々木−小倉、−友定−石丸、米田、吉岡−三木、−三浦−松井、と想定した。 誰が逃げるのであろうか、地元の佐々木が思いっきり良く先行体制にはいるのではないだろうか。 中団が縺れる展開となり、小倉とのワンツーに期待したい。
 狙い目は、地元ホームバンクの佐々木から小倉の折り返し、吉岡の絡みだ。

佐々木=小倉(5=1)、佐々木−吉岡(5-7)、小倉−吉岡(1-7)の4点で勝負する。


高知記念 特選 11R 2005年04月02日

一丸安貴 愛知 70期自在
×武田豊樹 茨城 88期逃捲
 渡部哲男 愛媛 84期逃捲
 高橋光宏 群馬 56期差脚
小嶋敬二 石川 74期逃捲
武市和人 高知 74期自在
 神開将暢 福岡 69期差脚
 金川光浩 静岡 56期差脚
 十文字貴信茨城 75期自在

武田と小嶋のもがき合いを四国両車が鮮やかに捲り追い込む。

武市−渡部−一丸の車連(6-3)は3,210円、三連単(6-3-1)は24,460円で捲り一発車券でした。


先行タイプは武田、小嶋、渡部の三つ巴戦だ。

 関東勢は武田に十文字の茨城コンビに高橋で並び南関の金川は武田の先行期待で追走しそうだ。 地元四国勢は渡部に地元ホームバンクの武知が番手に入り九州の神開が追走すると思える。 中部勢は小嶋に一丸である。
 並びは、武田−十文字−高橋−金川、渡部−武知−神開、小嶋−一丸、と想定した。 長走路だが、先行バトルになるのでは無いだろうか、日本一の先行となった武田、それを許し難い小嶋、地元四国で渡部も主導権を握りたい。 小嶋の捲りが炸裂しそうな感じである。
 狙い目は、小嶋から一丸の折り返し、武田と武知に流したい。

小嶋=一丸(5=1)、小嶋−武田(5-2)、小嶋−武知(5-6)の4点で勝負する。