競輪一発勝負
玉野「西王座戦」 決勝 11R 2005年02月22日
△ | 1 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
| 3 | 高城信雄 | 兵庫 | 77期 | 逃捲 |
| 4 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
○ | 5 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
| 6 | 吉永好宏 | 広島 | 80期 | 自在 |
▲ | 7 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 8 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 逃捲 |
| 9 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
佐々木が逃げるが、絶好調の山内が坂上を連れて追い込んだ。
山内−佐々木−坂上の車連(5-1)は12,980円、三連単(5-1-8)は124,370円で伏せ兵車券でした。
若返ったぞ、77期からの選手となった。
小倉を除いて自らの脚を持っている選手の西日本王座決勝戦となった。自力選手が多く並びも難解である。
中部勢は加藤と山内に坂上である。近畿勢は高城に稲垣、中国からは吉永、四国勢は佐々木に小倉、九州は中川の布陣となった。
中部勢は加藤マークに山内で坂上が前になるか3番手になるかであろう。加藤が優勝を意識するなら前で挑むのではないだろうか。
近畿勢は高城と稲垣で若い稲垣に高城がマークするのが自然である。四国勢は佐々木に小倉の相性抜群のコンビである。中川に吉永で並びそうだ。
並びは、佐々木−小倉、加藤−山内−坂上、稲垣−高城、中川−吉永、と想定した。
先行は稲垣ではなかろうか、中団を巡って佐々木と加藤がどんなタイミングで競争をするかである。
両者ともに競争が見えているし互角ではないだろうか。稲垣が先行で押し切る場面、中団が縺れて中川が一気に仕掛ける場面。
どのラインにもチャンスはある。個人的に加藤ラインを軸としたい。
狙い目は加藤から山内の折り返し、押さえは佐々木と小倉だ。
加藤=山内(2=5)、佐々木=小倉(1=7)の4点で勝負する。
京王閣FT 準決 10R 2005年02月22日
| 1 | 西丸直人 | 福島 | 76期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 3 | 窓場加乃敏 | 京都 | 59期 | 差脚 |
△ | 4 | 藤田享市 | 滋賀 | 60期 | 自在 |
▲ | 5 | 佐藤隆二 | 北海道 | 69期 | 自在 |
| 6 | 福間力 | 神奈川 | 76期 | 差脚 |
× | 7 | 北沢勝弘 | 栃木 | 54期 | 差脚 |
○ | 8 | 女屋文伸 | 埼玉 | 83期 | 逃捲 |
| 9 | 小山琢磨 | 熊本 | 75期 | 差脚 |
ほめて良いのか、太田がやっと1勝だ。
太田−藤田−北沢の車連(2-4)は3,550円、三連単(2-4-7)は35,360円でマーク屋車券でした。
女屋を風よけに太田真一の勝ち上がりに期待したいよ。
機動型は西丸、太田、女屋の3車である。藤田は目標なくここは自力となろう。
太田真一は同県の女屋に前を任せて展開優位と思われるが、近況は風を的に回して向かい風になっている。
ここは番組的にも追い風が吹くのだろうか。
並びは、女屋−太田−北沢、藤田−窓場−小山、西丸−佐藤−福間、と想定した。
怖いのは藤田の一発カマシ先行だ。太田の近況は大きな数字が並び、ここでは負けられまい。
狙い目は、太田から女屋と北沢、藤田と佐藤に流したい。
太田−女屋(2-8)、太田−北沢(2-7)、太田−藤田(2-4)、太田−佐藤(2-5)の4点で勝負する。