競輪一発勝負
前橋FT 特選 11R 2004年12月11日
× | 1 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 自在 |
| 2 | 青木佳辰 | 愛知 | 51期 | 差脚 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 松井一良 | 青森 | 61期 | 差脚 |
注 | 5 | 山口貴嗣 | 福岡 | 82期 | 逃捲 |
| 6 | 爲田学 | 長野 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 佐野哲也 | 静岡 | 64期 | 差脚 |
| 8 | 長谷部純也 | 茨城 | 57期 | 差脚 |
○ | 9 | 北村貴幸 | 群馬 | 71期 | 差脚 |
太田落車、竹内が主導権を渡さずにワンツーを決める。
松井−竹内の車連(4-1)は2,580円、枠連(1-4)は1,010円で先行番手車券でした。
先行力で太田真一から地元北村に期待したい。。
関東勢は太田に地元ホームバンクの北村に長谷部と為田でラインができそうである。
北日本勢は竹内に松井で南関の佐野が3番手になる。西日本勢は山口が自力となり青木がマークする。
並びは、太田−北村−長谷部−為田、竹内−松井−佐野、山口−青木、と想定した。
先行は太田であろう、ラインも長くなり地元ラインとなった。竹内ラインは捲りか、山口は自力含みでの前々勝負だ。
太田の調子が良く前回岸和田GV@@H@と準決で大きな数字を得たが負け戦でも気迫を見せてくれた。
狙い目は、太田から北村の折り返し、竹内と山口にヒモ付けだ。
太田=北村(3=9)、太田−竹内(3-1)、太田−山口(3-5)の4点で勝負する。
熊本記念 特選 09R 2004年12月11日
× | 1 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 2 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
◎ | 3 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
注 | 4 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差脚 |
○ | 5 | 斉藤正剛 | 北海道 | 66期 | 差捲 |
| 6 | 田川辰二 | 熊本 | 72期 | 逃捲 |
| 7 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 吉川誠 | 神奈川 | 86期 | 逃捲 |
| 9 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
金子の先行を一気に吉川が大捲りを決める。
吉川−山口の車連(8-9)は20,430円、枠連(6-6)は8,250円で熊本車券でした。
地の利を活かせきれば地元コンビで狙えるか?
動ける選手が揃って地区的な細切れ戦模様である。
北日本は齋藤に斉藤、南関は吉川に會田、中部は金子に山口、九州は田川に西川、四国の小倉は切り替え戦であろう。
並びは、金子−山口、田川−西川、小倉、吉川−會田、齋藤−斉藤、と想定した。
先行は金子か、吉川か、田川が、齋藤が、悩ましい。何れにしても500バンクとなれば遅めの踏み込みになり、
仕掛け何処をしる地元熊本コンビの田川と西川が地の利で実力を上乗せして、他ラインを沈める事ができるのであろうか。
小倉も此処は直線に駆ける。吉川と金子の主導権争いを田川か齋藤が捲る展開で小倉が何処まで迫るか。
狙い目は、齋藤から斉藤、小倉の折り返し、會田に気を付ける。
齋藤−斉藤(3-5)、齋藤=小倉(3=1)、齋藤−會田(3-4)の4点で勝負する。
熊本記念 特選 10R 2004年12月11日
注 | 1 | 鈴木一央 | 福井 | 63期 | 差捲 |
△ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
◎ | 3 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
| 4 | 木村貴宏 | 茨城 | 80期 | 差脚 |
○ | 5 | 松本大地 | 熊本 | 81期 | 逃捲 |
| 6 | 豊田知之 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
| 7 | 水書義弘 | 千葉 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
× | 9 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
入れ替わりが激しく、石丸の出番となった。
石丸−伊藤の車連(9-8)は7,930円、枠連(6-6)は4,480円で大捲り車券でした。
水書、石丸、伊藤、に地元松本が挑みマークする合志だ。
地元熊本コンビは松本に合志、岡山コンビは石丸に豊田、近畿は伊藤に鈴木、東日本は水書に神山が続いて木村が3番手となろう。
並びは、水書−神山−木村、松本−合志、石丸−豊田、伊藤−鈴木、と想定した。
先行が水書ならば神山に展開が向く、近況が今ひとつで捲り冴える石丸も人気になろう。穴は伊藤に乗って鈴木の捲り追い込みだ。
合志も地元に向けての調整をしてきているだろうし、力を出し切る選手が勝ち上がろう。
狙い目は、松本を使う地元合志からだ、松本の残り目、石丸、神山、鈴木に流したい。
合志−松本(3-5)、合志−石丸(3-9)、合志−神山(3-2)、合志−鈴木(3-1)の4点で勝負する。
熊本記念 特選 11R 2004年12月11日
◎ | 1 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 自在 |
△ | 2 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 自在 |
▲ | 3 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
| 4 | 笠松信幸 | 愛知 | 84期 | 逃捲 |
× | 5 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
| 6 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
| 7 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 8 | 廣川貞治 | 東京 | 61期 | 自在 |
○ | 9 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
荒井の先行から小野と池尻で突き抜ける。
小野−池尻の車連(1-5)は650円、枠連(1-4)は530円で番手車券でした。
荒井−小野−池尻の九州ラインに期待したい。
地元九州トリオは荒井に小野と池尻と豪華メンバーとなった。東日本勢は矢口に諸橋の上越コンビに廣川が3番手となろう。
中部近畿勢は笠松に大井で三宅はここの3番手からとなるのか。
並びは、荒井−小野−池尻、矢口−諸橋−廣川、笠松−大井−三宅、と想定した。
荒井の先行であろう、小野がマークして矢口なり笠松を牽制して内を池尻が閉めれば小野が人気に応える。
そんな単純には行かないだろう、縺れると三宅が、新潟の諸橋にも頑張って貰いたい。
狙い目は、小野を軸にして荒井と池尻、三宅と諸橋が面白い。
小野−荒井(1-9)、小野−池尻(1-5)、小野−三宅(1-3)、小野−諸橋(1-2)の4点で勝負する。