競輪一発勝負
伊東記念 決勝 11R 2004年12月07日
| 1 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
△ | 2 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 松永晃典 | 静岡 | 76期 | 差脚 |
| 4 | 赤井学 | 千葉 | 77期 | 逃捲 |
| 5 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 6 | 江嶋康光 | 福岡 | 39期 | 差脚 |
○ | 7 | 水書義弘 | 千葉 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 小林大介 | 群馬 | 79期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
南関ラインの赤井が主導権も、稲垣が捲り小倉が優勝した。
小倉−稲垣の車連(9-1)は1,520円、枠連(1-9)は810円で差脚車券でした。
南関ラインと西日本ラインの対決で小林は単騎勝負となった。
先行タイプは、稲垣、吉岡、赤井、水書、小林、と揃った。
南関は千葉両者は赤井が前で水書が援護に回り、地元松永に高木でラインが長くなる。
西日本勢は吉岡に同県の江嶋が番手に入るなら、小倉は空いている徹底先行の稲垣をマークする。関東の小林は単騎となろう。
並びは、赤井−水書−松永−高木、小林、稲垣−小倉、−吉岡−江嶋、と想定した。
先行したいのは赤井だ、なにせ地元南関ラインの先頭だからだ。稲垣も持ち味を生かすためには先行勝負だ。
南関ラインは二段ロケットで赤井を切り離し、水書が松永を最終4角まで導く作戦であろう。
稲垣が主導権を握ると3番手から吉岡が捲り追い込む。
狙い目は、地元松永から水書の折り返し、吉岡から小倉の折り返しだ。
松永=水書(3=7)、吉岡=小倉(2=9)の4点で勝負する。