競輪一発勝負
大垣「全日本選抜」 一予 07R 2004年11月20日
| 1 | 平沼由充 | 福島 | 83期 | 差捲 |
| 2 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 自在 |
注 | 5 | 湊崎裕次 | 福岡 | 67期 | 自在 |
| 6 | 藤原富雄 | 岡山 | 70期 | 差脚 |
× | 7 | 坂本英一 | 栃木 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 金古将人 | 福島 | 67期 | 自在 |
○ | 9 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
先行1車の太田が逃げるが、番手縺れて金古が交わす。
金古−太田の車連(8-3)は20,070円、枠連(3-6)は610円で代替え車券でした。
先行1車で太田ラインが人気になりそうだ。
北日本勢は金古と平沼、関東勢は太田に後閑と坂本、中国勢は岩津に藤原、九州勢が湊崎と西川である。
先行は太田1車で、動かなければ湊崎や金古が主導権を握る場面もあるのか。
並びは、太田−後閑−坂本、金古−平沼、湊崎−西川、岩津−藤原、と想定した。
先行は太田であろう、番手の後閑がキッチリとガードして本線になりそうである。他はラインが短くなり、前々で勝負をしてきよう。
太田も落ち着いて主導権を握り、競争を作る競争をしてもらいたい。
狙い目は、太田真一から後閑の折り返し、後閑と坂本の突き抜け、湊崎あたりが面白そうである。
太田=後閑(3=9)、太田−湊崎(3-5)、後閑−坂本(9-7)の4点で勝負する。
大垣「全日本選抜」 特選 10R 2004年11月20日
| 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 2 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
○ | 3 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
▲ | 4 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
× | 5 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 自在 |
| 6 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
| 7 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 望月永悟 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
◎ | 9 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃捲 |
小嶋が武田の逃げを4番手から捲り納める。
小嶋−小野の車連(1-5)は3,380円、枠連(1-4)は1,070円で好位捲り車券でした。
武田と荒井の主導権争いを市田に小嶋の捲り合戦か。
関東勢は武田と小橋、南関は望月、中部勢は小嶋と有賀に加藤、近畿勢は市田、九州勢は荒井に小野、と動ける選手が揃った。
中部近畿の並びは不確定である。
並びは、小嶋−有賀、市田−加藤、武田−小橋−望月、荒井−小野、と想定した。
先行は武田ではなかろうか、細切れ線となって後手を踏みたくないので前々に勝負を駆けて縺れそうである。
市田の仕上がりが良い、荒井も気合いが入っている。どこからでもスジとしては狙える。
こんな時は好調な選手を拾いたい。
狙い目は、市田から荒井の折り返しに、それぞれの番手選手を絡めた。
市田=荒井(9=3)、市田−加藤(9-4)、小野−荒井(5-3)の4点で勝負する。
大垣「全日本選抜」 特選 11R 2004年11月20日
× | 1 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
○ | 2 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
◎ | 3 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
△ | 4 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
| 5 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 自在 |
| 6 | 井上昌己 | 長崎 | 86期 | 逃捲 |
| 7 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 中村淳 | 栃木 | 69期 | 差脚 |
▲ | 9 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 自在 |
村上の先行で、地元濱口と山内で突き抜ける。
濱口−山内の車連(2-4)は1,450円、枠連(2-4)は730円で突き抜け車券でした。
中部勢を引き連れる村上が先行勝負にでる。
機動型選手は村上と井上に伏見である。東日本勢は伏見に渡邉と中村で連携する。
近畿の村上には中部勢は濱口に山内と一丸で長いラインとなりそうである。九州勢は井上に大塚がマークする。
並びは、村上−濱口−山内−一丸、伏見−渡邉−中村、井上−大塚、と想定した。
逃げるのは村上であろう、伏見は調子が読めないし、焦ることもなく標準をGPに設定していると考える。
井上がどようように競争を運ぶか、ただ参加しているだけの競争になってしまうのか。
狙い目は、村上から濱口、3番手から捲る山内と一丸、一度は動くだろう伏見マークの渡邉が奮起しよう。
村上=濱口(3=2)、村上−渡邉(3-1)、山内−一丸(4-9)の4点で勝負する。
大垣「全日本選抜」 特選 12R 2004年11月20日
◎ | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
△ | 2 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
| 4 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
| 5 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差脚 |
| 6 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
○ | 7 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
× | 8 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 9 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
金子を利して、気迫のこもった山田が勝ち取る。
山田−阿部の車連(1-5)は6,010円、枠連(1-4)は1,430円で気迫車券でした。
最終競争は、吉岡、神山、山田、決勝の予告のようだ。
最終競争は地元ホームバンクの山田が山口とコンビで金子を足場に登場する。
吉岡は池尻、神山は阿部、齋藤は佐藤と面白い競争が展開されそうである。
並びは、金子−山田−山口、吉岡−池尻、神山−阿部、齋藤−佐藤、と想定した。
ここは金子が先行するだろう。山田が切れなくマークすれば良いのであるが、自力があるだけに油断が命取りとなろう。
吉岡と神山の東西の横綱対決となるのか。齋藤を利して佐藤がどこまで直線の脚をみせてくれるのだろうか。
狙い目は、地元選手の山田から山口と金子、吉岡と神山の折り返しで昔を思い出したいものだ。
山田−山口(1-7)、山田−金子(1-8)、吉岡=神山(2=3)の4点で勝負する。