競輪一発勝負
別府記念 特選 09R 2004年11月01日
◎ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 2 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
× | 3 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 自在 |
| 4 | 松本大地 | 熊本 | 81期 | 逃捲 |
注 | 5 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
| 6 | 小沼良 | 埼玉 | 68期 | 差脚 |
○ | 7 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
| 8 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 9 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
小嶋が先行で押し切る、佐藤がマークして流れ込んだ。
小嶋−佐藤の車連(1-7)は330円、枠連(1-5)は170円で押し切り車券でした。
小嶋と佐藤が格上で、九州勢の巻き返しがあるのか。
先行車は小嶋と松本の2車である。松本には池尻と紫原の九州ラインが出来る。小嶋には澤田と大井の中部近畿ラインとなる。
東日本勢には目標がない厳しい番組となった。ただ、小嶋と澤田が別線となるか、切り込むかであろう。
並びは、小嶋−澤田−大井、佐藤−遠澤−小沼、松本−池尻−紫原、と想定したが東日本勢の並びは不明瞭である。
佐藤と小嶋が格上であり、九州勢が主導権を握り、東日本3車を中団に導き、小嶋を後位か内に包み込めばチャンスはある。
佐藤の動きが、4角からの抜け出しが出来るかであろう。競輪はラインの要素が大きく、小嶋マークに切り込むのが得策である。
狙い目は、小嶋から佐藤の折り返し、澤田と大井に付けたい。
小嶋=佐藤(1=7)、小嶋−澤田(1-3)、小嶋−大井(1-5)の4点で勝負する。
別府記念 特選 10R 2004年11月01日
△ | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
| 2 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
◎ | 3 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 自在 |
| 4 | 廣川貞治 | 東京 | 61期 | 自在 |
▲ | 5 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 神開将暢 | 福岡 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 8 | 古原勝己 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
○ | 9 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
山田が先行して九州を沈め、山口が差し込む。
山口−山田の車連(5-1)は1,920円、枠連(1-4)は830円で先行番手車券でした。
荒井を使う地元ホームバンク大塚の必勝レースか。
九州勢は荒井と大塚に神開が3番手を固める。中部勢は山田に山口に近畿の古原が追走する。関東勢は稲村と廣川で結束すると思われる。
中部の三宅は切れ目からの抜け出しであろう。
並びは、荒井−大塚−神開、三宅、山田−山口−古原、稲村−廣川、と想定した。
主導権を握るのは荒井であろう、地元大塚への餞として逃げる、それを稲村が競争するなら中団から捲り追い込みであろう。
しかし、山田が捲るタイミングが決まると縺れよう。山田の近況が悪く、大垣「全日本選抜」までの調整中で上向く事に期待したい。
しかし荒井と大塚のコンビは武雄記念で実証され、相性も悪くはない。ここは荒井が大塚の為に早めに飛ばす事を入力する必要があろう。
狙い目は、大塚と荒井の折り返し、別線で山田と山口の折り返しだ。
大塚=荒井(3=9)、山田=山口(1=5)の4点で勝負する。
別府記念 特選 11R 2004年11月01日
| 1 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 自在 |
| 3 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 自在 |
| 4 | 松井英幸 | 愛知 | 52期 | 差脚 |
○ | 5 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
× | 6 | 大竹慎吾 | 大分 | 55期 | 差脚 |
| 7 | 坂本英一 | 栃木 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 逃捲 |
注 | 9 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
村上が地元佐々木を連れて捲り圧勝する、2着に佐々木龍也。
渡邉−坂本の車連(9-7)は1,950円、枠連(5-6)は1,320円で捲り車券でした。
最終レースは綺麗な三分戦模様で地元小野が負けられぬ。
先行タイプは新田、中川、坂上でそれぞれにラインが出来る。
南関の新田には同県の渡邉に関東の坂本で東日本ラインが出来る。中川には地元ホームバンクの小野と大竹で血の濃いラインが出来る。
中部の坂上には島野と松井が前を任せる。
並びは、中川−小野−大竹、新田−渡邉−坂本、坂上−島野−松井、
逃げるのは中川であろう、番手から小野が抜け出す展開で人気を集めよう。新田も前回FTB@Aと調子は良さそうである。
小野は前回「共同通信社杯」を欠場して競争間隔が空いて不安も残るが、目標もしっかりしているし問題はないだろう。
狙い目は、小野から中川の折り返し、大竹との突き抜け、新田を使う渡邉へ流したい。
小野=中川(2=5)、小野−大竹(2-6)、小野−渡邉(2-9)の4点で勝負する。