競輪一発勝負
武雄記念 順位 09R 2004年10月26日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 2 | 藤野義高 | 佐賀 | 52期 | 差脚 |
○ | 3 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 上吹越直樹 | 鹿児島 | 86期 | 逃捲 |
注 | 5 | 大前寛則 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
| 6 | 笠松義輝 | 愛媛 | 68期 | 自在 |
| 7 | 佐々木昭彦 | 佐賀 | 43期 | 差脚 |
| 8 | 足達重満 | 長崎 | 80期 | 逃捲 |
× | 9 | 江守昇 | 千葉 | 73期 | 差脚 |
太田が先行し、江守が浮上するが堤が沈める。
堤−江守の車連(3-9)は1,380円、枠連(3-6)は1,120円で差し脚車券でした。
75期は太田と堤の戦いに地元九州勢が応戦する。
地元九州勢が4車となって並びが難しくなった、地元ホームバンクの藤野と佐々木が上吹越と足達の二重連から抜け出すか。
中四国勢は堤に笠松と大前で連携しそうである。東日本ラインは太田に江守だ。
並びは、太田−江守、堤−大前−笠松、上吹越−足達−藤野−佐々木、と想定した。
先行は九州ラインであろう、堤とラインの短い太田は捲り勝負となろう。希望的にはホームバンクの佐々木と藤野のワンツー車券があるのか。
実績と近況からは堤が人気になろう。太田は動きが止まってしまったのであろうか。
狙い目は、太田から堤の折り返し、それぞれの番手は江守と大前の流れ込みだ。
太田=堤(1=3)、太田−江守(1-9)、堤−大前(3-5)の4点で勝負する。
武雄記念 決勝 11R 2004年10月26日
| 1 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 自在 |
| 4 | 坂上忠克 | 石川 | 71期 | 逃捲 |
注 | 5 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 自在 |
| 6 | 神開浩士郎 | 福岡 | 73期 | 差脚 |
× | 7 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
○ | 8 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
| 9 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 自在 |
小嶋が先行する、山口かと思われたが香川が優勝。
香川−山口の車連(5-7)は40,390円、枠連(4-5)は2,020円で差し脚車券でした。
荒井の逃げを小嶋が叩いて、齋藤が捲る。
地元九州ラインは荒井に大塚と神開、中部ラインは小嶋に坂上に山口、東日本勢は齋藤に兵藤で目標のない香川が追走するのではないか。
並びは、小嶋−坂上−山口、齋藤−兵藤−香川、荒井−大塚−神開、と想定する。
先行は荒井であろう、小嶋が注文を付けで、齋藤の捲りから兵藤が抜け出すのではないだろうか。
狙い目は、兵藤から齋藤の折り返し、山口と香川の直線の伸びに期待した。
兵藤=齋藤(3=8)、兵藤−山口(3-7)、兵藤−香川(3-5)の4点で勝負する。