競輪一発勝負
青森記念 決勝 11R 2004年09月07日
◎ | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
▲ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
△ | 3 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
| 4 | 大内達也 | 宮城 | 72期 | 逃捲 |
注 | 5 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
| 6 | 茂木和臣 | 埼玉 | 63期 | 差脚 |
○ | 7 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 自在 |
× | 9 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
なんとまあ、諸橋が記念優勝で2万車券の配当だ。
諸橋−濱口の車連(8-7)は24,100円、枠連(5-6)は1,410円で人気倒れ車券でした。
中部ラインが本線だが、紫原の動きが展開を左右する。
北日本勢は齋藤と大内の2車。関東勢は神山に諸橋と茂木、中部勢も金子の山田と濱口、と3車の連携となり、
目標のない紫原は北日本3番手から前々に自力含みで切り替えて行くのではないだろうか。
並びは、金子−山田−濱口、齋藤−大内、紫原、神山−諸橋−茂木、と想定した。
先行は金子であろう、中団は北日本勢となり、神山率いる関東ラインは後方からの展開だろう。
金子の番手に紫原が飛び付き、中部ラインを分断して山田を後方に置く流れになると、齋藤が、神山が、襲う掛かって来そうだ。
狙い目は調子を上げている山田の中部ラインが本線であろう。押さえは紫原と齋藤と神山の絡みであろう。
山田−濱口(1-7)、山田−金子(1-9)、紫原−齋藤(5-3)、紫原−神山(5-2)の4点で勝負する。