競輪一発勝負



千葉記念 特選 09R 2004年08月19日

  1稲垣裕之 京都 86期逃捲
2吉岡稔真 福岡 65期逃捲
3岡部芳幸 福島 66期自在
  4丸山啓一 静岡 74期逃捲
  5濱口高彰 岐阜 59期差脚
 6大薗宏 茨城 71期差捲
 7滝澤正光 千葉 43期自在
8笹川竜治 新潟 71期差脚
× 9荒井崇博 佐賀 82期逃捲

稲垣が逃げて、岡部と荒井の捲り合戦となった。

岡部−荒井の車連(3-9)は5,530円、枠連(3-6)は960円で捲り合戦車券でした。


地の利ある滝澤には、吉岡、岡部、濱口と手強いぞ。

 地元千葉バンクからは滝澤が登場だ、静岡の丸山を機関車にして浮上を願う。 北日本の岡部には笹川と大園の関東勢でラインができそうだ。吉岡は荒井を風除けに九州ラインとなる。 中部近畿ラインは稲垣に濱口で結束しそうである。
 並びは、荒井−吉岡、稲垣−濱口、丸山−滝澤、岡部−笹川−大園、と想定した。 先行は丸山か、稲垣か、荒井か、主導権に争点が集まろう。満を持して岡部が捲り混んで来る。 何処からでも買える様だが、500バンクともなれば岡部と吉岡に一騎打ちの場面も現れよう。
 狙い目は吉岡から岡部の折り返し、荒井、笹川をスジで付けたい。

吉岡=岡部(2=3)、吉岡−荒井(2-9)、岡部−笹川(3-8)の4点で勝負する。


千葉記念 特選 10R 2004年08月19日

1山田裕仁 岐阜 61期自在
  2小川圭二 徳島 68期差捲
3會田正一 千葉 68期差脚
  4馬渕紀明 愛知 68期逃捲
  5佐久間仙行東京 62期差脚
 6矢端誠二 群馬 55期差脚
7海老根恵太千葉 86期逃捲
  8久冨武 岡山 79期逃捲
× 9渡邉晴智 静岡 73期差脚

海老根が主導権を奪い、南関のワンツー車券となる。

渡邉−會田の車連(9-3)は1,580円、枠連(3-6)は590円で先行必勝車券でした。


地元海老根に乗る會田を軸に狙いたい。

 地元地元であるが海老根に會田の千葉コンビに渡邉の南関ラインに風が吹くのか。 対する山田は馬渕を使い自ら動く展開になりそうである。中四国勢は久富に小川で道中の位置取り次第で小川の切り込みに期待もある。 関東勢の佐久間と矢端は空いている3番手に別れよう。
 狙い目は、馬渕−山田−佐久間、久富−小川−矢端、海老根−會田−渡邉、と想定した。 先行は海老根であろう、踏み出しのタイミングに難癖が付くと馬渕や久富がどかんとカマシだそう。 山田が最後は自力で捲り追い込みを警戒したい。
 狙い目は、海老根を使う會田から残り目、突き抜け、山田の折り返しを押さえたい。

會田−海老根(3-7)、太田−渡邉(3-9)、會田=山田(3=1)の4点で勝負する。


千葉記念 特選 11R 2004年08月19日

1武田豊樹 茨城 88期逃捲
  2鈴木誠 千葉 55期差脚
  3金子貴志 愛知 75期逃捲
  4新田康仁 静岡 74期逃捲
  5金田健一郎大阪 60期差脚
6友定祐己 岡山 82期逃捲
 7細川洋 神奈川69期差脚
8神開浩士郎福岡 73期差脚
9神山雄一郎栃木 61期自在

海老根が主導権を奪い、南関のワンツー車券となる。

武田−神山の車連(1-9)は1,040円、枠連(1-6)は270円で裏目し車券でした。


金子が逃げ、武田の捲りが決まりマーク神山が流れ込む

 関東ラインは武田と神山、南関勢は新田に地元鈴木に細川が3番手で結束すると思う。 中部近畿勢は金子に金田のキンキンだ。西京勢は友定に神開が前を任せての競争となる。
 並びは、武田−神山、新田−鈴木−細川、金子−金田、友定−神開、と想定した。 先行は武田であろう、新田も地元地区だけに武田封じを練ろう。金子、友定は無理はしないだろう。 固いと読むか、地元と読むか、穴目は友定の一発だ。 前々走の吉岡の流れで神山の意識が目覚める強い競争を見せるか、神山優位には違いない。
 狙い目は、神山と武田の折り返し、友定と神開の折り返し、南関ラインは捨ててみた。

神山=武田(9=1)、友定=神開(6=8)の4点で勝負する。