競輪一発勝負
富山記念 決勝 11R 2004年06月16日
◎ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 2 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 自在 |
| 3 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 逃捲 |
注 | 5 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
| 6 | 高原仁志 | 徳島 | 85期 | 自在 |
○ | 7 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
| 8 | 秋山智幸 | 大阪 | 75期 | 自在 |
× | 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
中部作戦か、志智が逃げて小嶋が捲り完全優勝。
小嶋−加倉の車連(1-9)は660円、枠連(1-6)は540円で頭鉄板車券でした。
小嶋が完全優勝を目指して発進体制万全だ。
中部勢が4車となり、石川の小嶋と有賀、岐阜の志智と濱口、が連携するとも思えない。
徳島の高原に福岡の加倉と池尻がマークする。目標のない東日本1車となった兵藤と近畿の秋山も自脚がある。
並びは、小嶋−有賀−志智−濱口、−兵藤、−秋山、高原−加倉−池尻、と想定した。
先行は小嶋と高原の何れかであるが、両車は比べるも無く小嶋が全てに於いて優位である。
小嶋−有賀の北陸ラインに割り込めるのは福岡コンビだが、高原を目標にすると展開に左右される。
短走路だけに風を味方につけた小嶋の完全優勝が有力だ。
狙い目は、小嶋から有賀の折り返しだが、裏を厚く考えたい。加倉と池尻が絡んで来そうだ。
小嶋=有賀(1=7)、小嶋−加倉(1-9)、小嶋−池尻(1-5)の4点で勝負する。