競輪一発勝負



高松宮記念杯 青龍賞 11R 2004年06月05日

1佐藤慎太郎福島 78期差脚
  2小橋正義 新潟 59期差脚
  3伏見俊昭 福島 75期逃捲
4太田真一 埼玉 75期逃捲
× 5新藤敦 神奈川62期差脚
 6藤原憲征 新潟 85期逃捲
 7齋藤登志信山形 80期自在
  8森下太志 千葉 61期差脚
9坂本英一 栃木 59期差脚

機関車の違いを見せて、北日本で上位独占。

佐藤−伏見の車連(1-3)は630円、枠連(1-3)は460円で福島車券でした。


競争得点最下の4番車は太田真一に期待を込める。

 動けるのは伏見、太田、藤原、齋藤の4車である。 伏見には北日本の佐藤と齋藤で連携する、先頭は伏見で同県の佐藤が番手になるのか、団結するなら伏見−齋藤−佐藤の並びもあろう。 関東勢は藤原に小橋の新潟コンビでラインができると太田には坂本で並び、最終的には別れての戦いになろう。 まして南関の新藤と森下には目標が無いので関東ラインの3番手なりそうだ。
 並びは、藤原−小橋−新藤、太田−坂本−森下、伏見−齋藤−佐藤、と想定した。 北日本勢が伏見番手に齋藤なら2段駆けになり展開は優位になる。関東も藤原に太田で並べば対抗出来そうである。 此処でのポイントは南関勢の新藤と森下の動きであろう。 先行は伏見が有力で、すんなり北日本ラインで決まるか、南関勢が先行番手に切り替えて北日本分断策にでれば関東勢の捲り頃となる。
 近況、最悪の太田であるが、メンバーからして絶好調の選手は見あたらない。前節欠場して調整した太田真一から狙いたい。 マーク坂本の折り返し、新藤と佐藤に流してみたい。

太田=坂本(4=9)、太田−新藤(4-5)、太田−佐藤(4-1)の4点で勝負する。


高松宮記念杯 白虎賞 12R 2004年06月05日

1山田裕仁 岐阜 61期自在
2村上義弘 京都 73期逃捲
3松本整 京都 45期差脚
  4市田佳寿浩福井 76期逃捲
  5小川圭二 徳島 68期差捲
 6前田拓也 大阪 71期差脚
×7大井啓世 奈良 58期差脚
  8星島太 岡山 66期差脚
9小野俊之 大分 77期自在

市田の先行を牽制に動じず、村上が力で捲り切る。

村上−松本の車連(2-3)は840円、枠連(2-3)は340円で京都車券でした。


村上の先行で京都奈良ラインが展開優位、山田が捲れるか。

 近畿勢5車、中部1車、中国1車、四国1車、九州1車となった。 近畿勢は村上に松本の京都コンビに奈良の大井で結束するなら、市田に前田が別線となろう。 中四国勢は小川に星島で中部の山田マークになるだろ。小野は空いている市田ラインから前々に切り替えよう。
 並びは、村上−松本−大井、市田−前田−小野、山田−小川−星島、と想定した。 先行は村上であろう、500バンクなら射程圏内に置いて捲れるチャンスはある。 山田だが世界戦の疲れが気になり、前レースの伏見を参考にするのも悪くはなかろう。気合いの入れ方であろう。 近況では市田D@@@が筆頭で、小野GA@@が上昇気流に乗って前節記念優勝をしている。
 村上先行で松本優位と読んだ、松本から村上、大井、山田、小野に振り込みたい。

松本−村上(3-2)、松本−大井(3-7)、松本−山田(3-1)、松本−小野(3-9)の4点で勝負する。