競輪一発勝負



観音寺記念 特選 09R 2004年05月22日

  1前田拓也 大阪 71期差脚
2小川圭二 徳島 68期差捲
3高木隆弘 神奈川64期差捲
  4眞原健一 神奈川69期差脚
  5笠松信幸 愛知 84期逃捲
 6木村貴宏 茨城 80期差脚
×7濱口高彰 岐阜 59期差脚
  8渡邊泰夫 大阪 62期差脚
  9桜井健 徳島 71期逃脚

笠松の先行3番手から前田が直線抜け出す。

前田−濱口の車連(1-7)は2,100円、枠連(1-5)は600円で3番手車券でした。


桜井を利する小川から狙いを定める。

 先行タイプが笠松と桜井の2車である。中部の笠松には濱口に近畿の前田と渡邊が連携する。 四国の桜井には同県の小川で小松島ライン、南関勢は高木と眞原で湘南平塚ラインに木村が追走するか。
 並びは、桜井−小川、高木−眞原−木村、笠松−濱口−前田−渡邊、と想定した。 先行は桜井が有力である、高木が好位置を確保して捲れるか、笠松に前を任せた中部近畿ラインはどう挑むのか。 実績と実力から高木が抜け出すか、笠松を使う濱口が、地元四国の小川が、ゴール線は混戦模様であろう。
 狙い目は、地元桜井に乗る小川から高木と濱口の折り返しだ。

小川=高木(2=3)、小川=濱口(2=7)の4点で勝負する。


観音寺記念 特選 10R 2004年05月22日

1澤田義和 兵庫 69期自在
2小野俊之 大分 77期自在
  3佐久間仙行東京 62期差脚
  4坂巻正己 茨城 55期差脚
  5内林久徳 滋賀 62期差捲
 6佐藤隆二 北海道69期自在
×7西田雅志 広島 82期自在
  8藤原富雄 岡山 70期差脚
9中川誠一郎熊本 85期逃捲

小野動き悪く、澤田が中川を番手から仕留める。

澤田−内林の車連(1-5)は2,270円、枠連(1-4)は1,050円で近畿車券でした。


先行1車の中川を目標の小野が展開優位だが、澤田も侮れない。

 動けるのは澤田、中川、西田の3車でラインが出来そうである。目標の無い東日本勢は別れてそれぞれ3番手に入ろう。 近畿の澤田には内林に同期の佐久間、九州勢は中川に小野で坂巻、中国勢は西田に藤原に佐藤、と思案した。
 並びは、中川−小野−坂巻、澤田−内林−佐久間、西田−藤原−佐藤、と想定した。 逃げるのは中川であろう、澤田も近況が悪く調子見といった処であろう、地元地区の西田が何処まで競争になるかである。 人気は小野が集め、澤田の一発より穴目は西田の踏ん張りが妙味となる。
 狙い目は、小野から中川の折り返し、西田と澤田の絡みだ。

小野=中川(2=9)、小野−西田(2-7)、小野−澤田(2-1)の4点で勝負する。


観音寺記念 特選 11R 2004年05月22日

1香川雄介 香川 76期自在
  2水島章 大阪 57期差脚
× 3佐藤慎太郎福島 78期差脚
  4垣外中勝哉愛知 68期差脚
5佐々木則幸高知 79期逃捲
 6菊池仁志 愛媛 47期差脚
7岡部芳幸 福島 66期自在
  8舘泰守 愛知 80期逃捲
  9海野敦男 静岡 69期差脚

佐々木が沈没、岡部の捲りが決まり福島ワンツー。

佐藤−岡部の車連(3-7)は660円、枠連(3-5)は350円で捲り頃車券でした。


岡部、佐々木、館 の綺麗な三分戦模様だ。

 先行タイプは佐々木、館、岡部である。四国の佐々木には地元ホームバンク香川が番手で菊池が3番手を固める。 中部の館には垣外中に近畿の水島が追走、東日本勢は岡部に佐藤と海野で連携する。
 並びは、佐々木−香川−菊池、館−垣外中−水島、岡部−佐藤−海野、と想定した。 逃げるのは佐々木で地元香川に地の利を与えるか、岡部の捲りを阻むのは館率いる中部ラインの動きであろう。 いずれにしても岡部と佐藤の北日本勢が抜けている状態である。此処は地元佐々木マークから香川が抜け出す地元番組屋さんに乗りましょう。
 狙い目は、香川から佐々木の折り返し、佐藤、岡部に流したい。

香川=佐々木(1=5)、香川−佐藤(1-3)、香川−岡部(1-7)の4点で勝負する。