競輪一発勝負
松阪記念 特選 09R 2004年04月17日
○ | 1 | 若松将弘 | 愛知 | 78期 | 逃捲 |
△ | 2 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
◎ | 3 | 岩見潤 | 三重 | 71期 | 差脚 |
× | 4 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
| 5 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 6 | 大前寛則 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
| 7 | 藤原憲征 | 新潟 | 85期 | 逃捲 |
| 8 | 鈴木守 | 神奈川 | 61期 | 差脚 |
▲ | 9 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
若松がカマシ先行でマーク岩見に1着を与える。
岩見−若松の車連(3-1)は770円、枠連(1-3)は390円で地元車券でした。
地元番組だ、素直にホームバンク岩見から流したい。
動けるのは若松に荒井と藤井の3車である。若松には地元ホームバンク岩見が番手に入り有賀が3番手を固める。
九州勢は荒井に加倉で連携して小倉と大前の中四国勢が連携すると思われる。東日本勢は藤原と鈴木で短いラインとなる。
並びは、荒井−加倉−小倉−大前、若松−岩見−有賀、藤井−鈴木、と想定した。
若松と藤原が捲りタイプだけに荒井が先行する、あるいは若松が地元岩見の為に主導権を握り東日本勢を中団に置いて荒井を後方とすればスジが消えよう。
若松が前回は別府FT@B@と小さい数字が並んで好調だ。荒井も高知記念HAADと未勝利ながら決勝戦に駒を進めているのだ。
若松と荒井で叩き合うと藤原の捲り頃となる。
狙い目、此処は地元中部ラインから岩見を頭にして若松、有賀、加倉、小倉に流したい。
岩見−若松(3-1)、岩見−有賀(3-4)、岩見−加倉(3-2)、岩見−小倉(3-9)の4点で勝負する。
松阪記念 特選 10R 2004年04月17日
注 | 1 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
○ | 2 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
◎ | 3 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
| 4 | 三木健治 | 沖縄 | 73期 | 差脚 |
× | 5 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 6 | 渡辺十夢 | 福井 | 85期 | 逃捲 |
| 7 | 平沼由充 | 福島 | 83期 | 差捲 |
| 8 | 三槻智清 | 佐賀 | 80期 | 逃捲 |
| 9 | 青木佳辰 | 愛知 | 51期 | 差脚 |
松岡が先行でマーク山口を押さえ切る。
松岡−山口の車連(3-5)は670円、枠連(3-4)は320円で中部車券でした。
ラインは細切れ戦、ならば直線から力関係となる。
北日本勢は齋藤と平沼、中部勢は松岡に山口と青木、近畿zりは渡辺に前田、九州勢は三槻に三木と細切れ戦模様である。
並びは、松岡−山口−青木、三槻−三木、渡辺−前田、齋藤−平沼、と想定した。
先行はラインが長い松岡が有力だ、中団を巡って、最終的には齋藤が捲り追い込めるかであろう。
松岡と齋藤のラインに三槻とS2ながら特選シードとなった渡辺が分断に来る。最後は力勝負となりそうだ。
狙い目は松岡と齋藤の折り返し、山口と前田あたりの直線勝負となる。
松岡=齋藤(3=2)、松岡−山口(3-5)、松岡−前田(3-1)の4点で勝負する。
松阪記念 特選 11R 2004年04月17日
○ | 1 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 2 | 城戸崎隆史 | 福岡 | 76期 | 自在 |
× | 3 | 出口眞浩 | 神奈川 | 63期 | 差捲 |
△ | 4 | 古閑良介 | 福岡 | 73期 | 差脚 |
| 5 | 石毛克幸 | 千葉 | 84期 | 逃捲 |
| 6 | 市野茂 | 愛知 | 64期 | 差脚 |
| 7 | 梶應弘樹 | 愛媛 | 57期 | 差脚 |
| 8 | 望月永悟 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
◎ | 9 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
村上が逃げるも、外を望月が一気に強襲して捕らえる。
望月−内林の車連(8-1)は39,560円、枠連(1-6)は190円で代替え車券でした。
日本一の先行村上を石毛が捲れるか。
機動型は城戸崎、石毛、村上の3車でそれぞれにランが出来そうである。
並びは、石毛−出口−望月、村上−内林−市野、城戸崎−古閑−梶應、と想定した。
先行は村上で内林の援護を受けて押し切りを狙う。石毛の捲りも好調で出口が千切れると北風に逆戻りだ。
人気は村上が集める。村上を捨てるならば石毛、城戸崎だ。
狙い目は、村上から内林の折り返し、石毛と城戸崎のマーク選手出口と古閑に振りたい。
村上=内林(9=1)、村上−出口(9-3)、村上−古閑(9-4)の4点で勝負する。