競輪一発勝負



いわき記念 特選 09R 2004年03月06日

1一丸安貴 愛知 70期自在
2神山雄一郎栃木 61期自在
× 3小倉竜二 徳島 77期差脚
  4金田健一郎大阪 60期差脚
5太田真一 埼玉 75期逃捲
 6成田健児 神奈川75期差脚
 7舘泰守 愛知 80期逃捲
  8荒井崇博 佐賀 82期逃捲
  9中村淳 栃木 69期差捲

太田真一は後方のまま動かずに撃沈。

舘−一丸の車連(7-1)は3,790円、枠連(1-5)は1,600円で愛知コンビ車券でした。


北日本勢不在で、太田と神山のワンツーに期待したい。

 関東勢は太田に神山と中村、中部近畿勢は館に一丸と金田、西京勢は荒井に小倉で位置の無い成田が3番手になりそうである。
 並びは、太田−神山−中村、館−一丸−金田、荒井−小倉−成田、と想定した。 荒井の先行が有力だが、太田も番手が神山なら安心して逃げる心境にもなる。館が一丸のために動くか。 太田は不安しされたが東王座戦DBABと未勝利ながら決勝進出を果たし、着をまとめ安定感が生まれた。 人気は太田と神山に集まりそうである。
 狙い目は、太田から神山の折り返し、小倉と一丸に振り込みたい。

太田=神山(5=2)、太田−小倉(5-3)、太田−一丸(5-1)の4点で勝負する。


いわき記念 特選 10R 2004年03月06日

  1井上貴照 群馬 68期自在
  2小嶋敬二 石川 74期逃捲
3佐藤慎太郎福島 78期差脚
  4黒木誠一 兵庫 60期自在
× 5高木隆弘 神奈川64期差捲
6高橋光宏 群馬 56期差脚
 7濱口高彰 岐阜 59期差脚
8鈴木一央 福井 63期差捲
9齋藤登志信山形 80期自在

齋藤の先行は佐藤を、小嶋が捲り炸裂で千切る。

小嶋−佐藤の車連(2-3)は3,500円、枠連(2-3)は1,950円で捲り一発車券でした。


地元番組だ、齋藤を使う佐藤慎太郎の勝機あり。

 北日本勢は齋藤に佐藤、関東勢は井上と高橋、南関勢は高木、中部勢は小嶋と濱口、近畿勢は鈴木と黒木である。 位置にない高木は地元ライン3番手、中部と近畿で連携すると考える。
 並びは、小嶋−濱口−鈴木−黒木、齋藤−佐藤−高木、井上−高橋、と想定した。 先行は小嶋であろう、齋藤も佐藤の為に早めに踏み出せば主導権争いとなり、井上の出番がある。 地元ラインが地の利を生かせるか、小嶋の近況からすると人気を集めそうである。
 狙い目は齋藤を使う佐藤から齋藤と高木のスジ車券を本線にして、高橋と鈴木の薄目が面白そうである。

佐藤−齋藤(3-9)、佐藤−高木(3-5)、佐藤−高橋(3-6)、佐藤−鈴木(3-8)の4点で勝負する。


いわき記念 特選 11R 2004年03月06日

1岡部芳幸 福島 66期自在
× 2堤洋 徳島 75期逃捲
3松本整 京都 45期差脚
  4鈴木守 神奈川61期差脚
  5三宅伸 岡山 64期自在
 6吉岡篤志 徳島 82期自在
 7金古将人 福島 67期自在
8市田佳寿浩福井 76期逃捲
  9會田正一 千葉 68期差脚

松本が市田の先行を使って、近畿ワンツーを決める。

松本−市田の車連(3-8)は790円、枠連(3-6)は470円で先行番手車券でした。


地元ラインを切って、市田を使う松本が勢いに乗る。

 最終レースは地元岡部と金古が登場する。南関勢は會田に鈴木、中四国勢は堤と吉岡に三宅は自力含みで追走する。 近畿勢は市田に松本で此処が近況から面白そうである。
 並びは、市田−松本、金古−岡部−會田−鈴木、堤−吉岡−三宅、と想定した。 誰が先行しても可笑しくない、市田も捲りで成績を残しているし、堤に金古もしかりである。 松本が調子を上げて西王座戦A@AAと纏めている、此処も市田という目標を得て満全の笑みを浮かべよう。
 狙い目は、松本と市田の折り返し、堤と岡部に流したい。

松本=市田(3=8)、松本−堤(3-2)、松本−岡部(3-1)の4点で勝負する。