競輪一発勝負



花月園「東王座戦」 特選 09R 2004年02月21日

1新藤敦 神奈川62期差脚
2伏見俊昭 福島 75期逃捲
  3幸田光博 栃木 67期差脚
  4藤田和彦 神奈川63期差脚
  5松井一良 青森 61期差脚
 6滝澤正光 千葉 43期自在
7小橋正義 新潟 59期差脚
× 8金古将人 福島 67期自在
  9渡邉晴智 静岡 73期差脚

伏見が先行で押し切る、番手戦となり渡邉が奪い取る。

伏見−渡邉の車連(2-9)は1,160円、枠連(2-6)は350円で先行1車車券でした。



先行1車の伏見の番手を巡っての争いだ。

 北日本勢は伏見の番手に金古で松井が3番手を固める。関東勢は目標が不在で小橋と幸田で連携する。 南関東勢は滝澤に新藤と藤田となり、渡邉は切り替えながら上を狙う。
 並びは、伏見−金古−松井、小橋−幸田、−渡邉、滝澤−新藤−藤田、と想定した。 事実上、先行は伏見1車で番手の金古は狙われそうである、小橋が巧みに捌いて競輪祭モードで浮上期待が掛かる。 南関勢は滝澤がカマシ一発狙いで挑むか、伏見後位の縺れを使って捲り切れるか、滝澤に乗って新藤が何処まで直線伸びるかである。 要するに伏見の先行が優位であろう。
 狙い目は伏見から小橋の折り返し、金古と新藤あたりか。

伏見=小橋(2=7)、伏見−金古(2-8)、伏見−新藤(2-1)の4点で勝負する。


花月園「東王座戦」特選 10R 2004年02月21日

× 1佐藤慎太郎福島 78期差脚
2佐々木龍也神奈川57期差脚
3太田真一 埼玉 75期逃捲
  4遠澤健二 神奈川57期差脚
  5谷津田将吾福島 83期逃捲
 6土屋裕二 静岡 81期逃捲
7川口満宏 東京 58期差脚
  8坂本勉 青森 57期自在
  9出口眞浩 神奈川63期差捲

捨て身の土屋の先行で神奈川トリオが上位独占。

出口−佐々木の車連(9-2)は3,490円、枠連(2-6)は980円で地元車券でした。



谷津田の先行を、南関4車を尻目に太田の一捲りだ。

 北日本勢は谷津田に坂本と佐藤の順で並ぶだろう。関東勢は太田と川口の2車で埼京ラインだ。 南関勢は土屋に佐々木、出口、遠澤の地元勢が続き4車と長いラインとなる。
 並びは、谷津田−坂本−佐藤、土屋−佐々木−出口−遠澤、太田−川口、と想定する。 先行は谷津田になるのか、地元勢を率いる土屋が捨て身になるか、太田は時をすまして捲りを狙う。 北日本は谷津田から坂本にスイッチすると切れ味鋭い佐藤が優位となる。太田は不調なのだろうか、調整は如何なものか。 佐々木と出口も地の利を活かせれば浮上する。
 狙い目は、太田真一から川口の折り返し、佐藤、佐々木に期待した。

太田=川口(3=7)、太田−佐藤(3-1)、太田−佐々木(3-2)の4点で勝負する。


花月園「東王座戦」 特選 11R 2004年02月21日

  1高橋光宏 群馬 56期差脚
2岡部芳幸 福島 66期自在
3高木隆弘 神奈川64期差捲
  4阿部康雄 新潟 68期差脚
5鈴木誠 千葉 55期差脚
 6細川洋 神奈川69期差脚
×7齋藤登志信山形 80期逃捲
8新田康仁 静岡 74期逃捲
9有坂直樹 秋田 64期自在

新田先行の3番手から齋藤が差し込む。

齋藤−高木の車連(7-3)は1,880円、枠連(3-5)は500円で勝負権車券でした。



新田と齋藤の二分戦で、先行ラインの番手が誰なのか。

 北日本勢は齋藤に岡部がマークして有坂が内を閉める。南関勢は新田に高木で鈴木と細川で結束する。 関東勢の高橋と阿部は位置が無く苦しい展開である。
 並びは、齋藤−岡部−有坂、高橋−阿部、新田−高木−鈴木−細川、と想定した。 先行は新田であろう、齋藤が絡んでいくのか。先行ラインは関東勢を見方に付けて長いラインにするだろう。 このメンバーで光り輝くのは高木と鈴木である。如何に北日本勢が地元ラインを沈めるかである。 齋藤マークの岡部も自力含みで居ると共倒れになる、岡部がキッチリと番手師になれば有坂の強襲で頭狙いが臭い漂う。
 狙い目は、岡部から有坂、齋藤、地元高木から新田と鈴木、ようするにラインで狙いたい。

岡部−有坂(2-9)、岡部−齋藤(2-7)、高木−新田(3-8)、高木−鈴木(3-5)の4点で勝負する。