競輪一発勝負
小倉「競輪祭」 二予 06R 2004年01月23日
注 | 1 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 2 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 金田健一郎 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
| 5 | 出口眞浩 | 神奈川 | 63期 | 差捲 |
| 6 | 藤田和彦 | 神奈川 | 63期 | 差脚 |
× | 7 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 自在 |
| 8 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
○ | 9 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
押し切れなかった太田の先行を利した小橋が1着。
小橋−藤田の車連(9-6)は2,020円、枠連(5-6)は640円で突き抜け車券でした。
小橋−小野の車連(9-7)は1,370円、枠連(5-6)は640円で差すが車券でした。
番手が小橋で、太田の先行押し切りに期待した。
動けるのは荒井、太田、金子の3車である。
荒井には小野の九州勢、太田には小橋の関東勢、金子と山口に金田の中部近畿勢、南関の出口と藤田は目標が無く空いている3番手から上位を狙う。
並びは、太田−小橋−出口、金子−山口−金田、荒井−小野−藤田、と想定した。
荒井と金子のバック回数が同じで、太田は脚を温存して捲る展開と思われる。
先行は荒井であろう、太田は中団に拘る競争で4番手から一気に捲り仕留める競争が読める。
太田よ、此処はマークが小橋なので安心して逃げる展開も考えようぜ。
狙い目は、太田真一から小橋の折り返し、小野と山口を押さえたい。
太田=小橋(3=9)、太田−小野(3-7)、太田−山口(3-1)の4点で勝負する。
小倉「競輪祭」 ダイヤモンドレース 12R 2004年01月23日
◎ | 1 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
× | 2 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
| 3 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
| 4 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
| 5 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
| 6 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 自在 |
○ | 7 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
| 8 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
| 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
先行1車佐々木の番手を無風で回った小倉と残り目で人気に応える。
小倉−佐々木の車連(1-4)は680円、枠連(1-4)は410円で四国独占車券でした。
先行は佐々木、捲る伊藤、位置のない北日本九州は。
先行選手が佐々木1車となってしまった。小倉ドーム競輪ならではの結果なのだろうか。
特選シードされたGPレーサーは10Rで太田に村上と岡部、11Rは山田と伏見、12Rでも吉岡と小嶋、
がドリームレースに駒を進める事が出来なかった。
近畿勢は伊藤に松本と前田でラインが出来る。四国勢は佐々木に小倉と小川で結束する。
位置のないのは、九州勢の加倉に合志、北日本勢から佐藤が展開の鍵を握るのであろうか。
並びは、伊藤−松本−前田、佐藤、佐々木−小倉−小川、−加倉−合志、と想定した。
先行は佐々木が有力だ、番手を無風で小倉が回れるのであろうか、佐藤が競り駆ける競争が目に浮かぶ。
小倉と佐藤が叩き合い、隊列は乱れ、伊藤が捲るタイミング大切で、佐々木の押し切りも考えられる。
小川と加倉の68期コンビも調子は安定しているし、穴目は合志と松本の絡みであろう。
狙い目は、四国トリオを軸に小倉と小川の折り返し、松本をヒモに付けた。
小倉=小川(1=7)、小倉−松本(1-2)、小川−松本(7-2)の4点で勝負する。