競輪一発勝負
熊本記念 決勝 11R 2003年10月28日
| 1 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 4 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 自在 |
△ | 5 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
| 6 | 山原利秀 | 高知 | 63期 | 差脚 |
| 7 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 8 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
○ | 9 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
先行車が共倒れ、小倉が差し足を披露する。
小倉−兵藤の車連(3-4)は4,710円、枠連(3-4)は590円で差し較べ車券でした。
地元地区の荒井と池尻も息のあったワンツーを決められるか。
吉岡と岡部が初日に落車し欠場となったが、熊本バンクに機動型が揃った。
地元九州の荒井と池尻、四国勢は堤に小倉と山原、中部勢は小嶋に有賀の石川コンビ、近畿では徹底先行でのしあがってきた稲垣、
東日本は兵藤の1車と寂しい限りである。
並びは、荒井−池尻、堤−小倉−山原、小嶋−有賀、稲垣−兵藤、と想定した。
小嶋が稲垣を使う場面も考えられるが、やはり持ち味を生かした自力であろう。
稲垣の先行が有力である、中団が混戦して、後方で一気に脚を貯めた小嶋が捲り納めるのではないか。
堤も落ち着いて中団に拘らずに競争できれば優勝もある。地元地区の荒井と池尻も息のあったワンツーを決められるか。
狙い目は、小嶋から有賀の折り返し、堤と小倉の折り返しだ。
小嶋=有賀(2=9)、堤=小倉(5=3)の4点で勝負する。