競輪一発勝負
熊本記念 特選 09R 2003年10月25日
△ | 1 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
注 | 2 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 自在 |
◎ | 3 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 4 | 久米康徳 | 京都 | 70期 | 差脚 |
| 5 | 谷津田将吾 | 福島 | 83期 | 逃捲 |
| 6 | 森田進 | 埼玉 | 57期 | 差脚 |
○ | 7 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
× | 8 | 中塚記生 | 熊本 | 63期 | 差脚 |
| 9 | 滝澤正光 | 千葉 | 43期 | 自在 |
谷津田の先行番手は高木が後続を押さえ1着。
高木−小倉の車連(3-1)は2,680円、枠連(1-3)は1,180円で番手車券でした。
先行する谷津田マークの高木を軸にしたい。
機関車は谷津田と堤に小倉で、それぞれにラインが出来そうである。
谷津田には高木と滝澤が組んで北日本南関ライン、小野には地元中塚が前を託す、堤には小倉の小松島コンビだ。
位置のない森田は先行する谷津田ラインへ、久米は堤ラインと考える。
並びは、谷津田−高木−滝澤−森田、小野−中塚、堤−小倉−久米、と想定した。
谷津田ラインが逃げて、中団から小野、後方から堤ラインが捲る展開と思われる。
500mバンクならではの仕掛け次第でゴール線は先行番手の高木が優位になれるか。
復調気味の小野と好調な堤の捲りが炸裂し、高木と滝澤が牽制できるかであろう。
谷津田のピッチの衰えを小野が地元中塚の為に早めの捲り発進、外を堤が捲る。
狙い目は、高木から小野、中塚、堤、小倉とスジ違いを張りたい。
高木−堤(3-7)、高木−中塚(3-8)、高木−小倉(3-1)、高木−小野(3-2)の4点で勝負する。
熊本記念 特選 10R 2003年10月25日
◎ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
× | 2 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 3 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 4 | 江嶋康光 | 福岡 | 39期 | 差脚 |
| 5 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 自在 |
| 6 | 佐藤晃三 | 千葉 | 61期 | 差脚 |
○ | 7 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 藤原憲征 | 新潟 | 85期 | 逃捲 |
| 9 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
荒井が先行で番手池尻が差して、九州ワンツー車券。
池尻−荒井の車連(9-3)は1,310円、枠連(3-6)は800円で番手車券でした。
荒井の先行を小嶋が一気に捲りきる。
九州勢は荒井に池尻と江嶋で結束、中部勢は小嶋に濱口、関東勢は藤原に小橋と兵藤の上越ラインとなる。
位置のない南関の佐藤は中部の3番手を選択する。
並びは、荒井−池尻−江嶋、藤原−小橋−兵藤、小嶋−濱口−佐藤、と想定する。
先行は荒井であろう。藤原は番手小橋の援護で捲りのタイミングを得よう。小嶋は無理な先行はせずに荒井に出方次第で動きがある。
組み立ては荒井の仕上がりと小嶋の調子の見方であろう、小橋は藤原の発進を生かして直線を生かす事ができるか。
小嶋GUEAGF、荒井GVAAHAと荒井に軍配が上がり、先行する気力は上位と思われ、小嶋が藤原に併せて捲り発進し、直線勝負となる。
狙い目は、小嶋と濱口の折り返しに小橋を絡めたい。
小嶋=濱口(1=7)、小嶋−小橋(1-2)、濱口−小橋(7-2)の4点で勝負する。
熊本記念 特選 11R 2003年10月25日
| 1 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
○ | 2 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 自在 |
▲ | 3 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 4 | 山原利秀 | 高知 | 63期 | 差脚 |
注 | 5 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
| 6 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
△ | 7 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
| 8 | 佐藤康紀 | 青森 | 73期 | 自在 |
◎ | 9 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
吉岡と岡部が落車、大井と有賀が突き抜け近畿で123独占。
大井−有賀の車連(7-5)は1,580円、枠連(4-5)は490円で突き抜け車券でした。
稲垣の先行を、吉岡が捲り地元合志のワンツーが人気だ。
九州勢は吉岡に合志がマークして山原が3番手で西京ラインとなる。86期徹底先行の稲垣には大井に有賀が3番手で中部近畿ラインが出来る。
東日本勢は岡部に佐藤の北日本に村本が3番手で、綺麗な三分戦となる。
並びは、稲垣−大井−有賀、吉岡−合志−山原、岡部−佐藤−村本、と想定した。
「共同通信社杯」を征した吉岡が岡部を後方に置いての先捲りとなるか、500バンクでの岡部のさらなる捲りが生まれるのか。
中団が岡部と吉岡で奪い脚を使い果てると先手ラインで決まる事もあろう。
狙い目は、吉岡から合志の折り返し、別線で大井から稲垣と有賀を押さえたい。
吉岡=合志(9=2)、大井−稲垣(7-3)、大井−有賀(7-5)の4点で勝負する。