競輪一発勝負
京王閣記念 決勝 11R 2003年10月21日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
× | 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 3 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 4 | 尾崎雅彦 | 東京 | 39期 | 差脚 |
| 5 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 6 | 小磯知也 | 徳島 | 76期 | 自在 |
○ | 7 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 8 | 佐久間仙行 | 東京 | 62期 | 差脚 |
注 | 9 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差捲 |
75期対決は伏見が太田の先行を捲り優勝する。
伏見−佐久間の車連(2-8)は1,580円、枠連(2-6)は490円で捲り車券でした。
太田と伏見の同期対決を征するのは先行しかない。
関東勢は尾崎、太田、佐久間、後閑が勝ち上がった。南関勢は鈴木と渡邉、北日本は伏見、遠征勢は前田と小磯となった。
機関車は太田と伏見の同期対決となり、伏見が近況上位と思われる。太田も準決で見せた伊藤番手としての仕事をこなして強さをアピールした。
やはり展開に左右される組み立ての悪さが勝敗を左右してしまう。
並びは、太田−後閑−尾崎−佐久間、伏見−鈴木−渡邉−前田−小磯、の二分戦模様である。
前田と小磯は先手ラインに切り替えるであろう。太田は伏見ラインを捲る展開より、先行して自分の競争をすることである。
伏見はBBAと未勝利であり、太田はHC@と尻上がりに着を進め、どちらに風が味方するかであろう。
狙い目は、太田真一から後閑の折り返し、伏見と前田に付けたい。
太田=後閑(1=7)、太田−伏見(1-2)、太田−前田(1-9)の4点で勝負する。