競輪一発勝負
福井記念 決勝 11R 2003年07月29日
注 | 1 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
○ | 2 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差捲 |
| 3 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 4 | 馬渕紀明 | 愛知 | 68期 | 逃捲 |
× | 5 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 6 | 相原健樹 | 宮城 | 51期 | 差脚 |
◎ | 7 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 自在 |
| 8 | 北川紋部 | 福井 | 78期 | 差脚 |
| 9 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
澤田が先行するも、遠征マーク陣に食われる。
高木−小橋の車連(3-5)は5,140円、枠連(3-4)は1,690円で遠征車券でした。
地元は北川が勝ち上がり、東日本勢に機関車不在だ。
動けるのは中部の馬渕と近畿の澤田の2車となり、東日本勢には機関車が不在となった。
馬渕には濱口と山口でどちらが番手なのか不明瞭で、競争得点から濱口を選んだ。
澤田には前田に地元北川が3番手でしかたないのか、前田が番手を譲る事も考えられる。
さて、高木と小橋に目標が無くなり、馬渕の番手に競り駆ける事を眼中に置かなければなるまい。
並びは、馬渕−濱口−山口、澤田−前田−北川、高木−小橋−相原、と想定した。
先行は馬渕が有力であろう、そこに小橋なり高木が競り込むと、澤田の捲り頃になる。
馬渕はそのまま押し切るペース掛けになれるかであろう。さらに格が下がるが地元北川にも脚を貯めればチャンスは広がる。
狙い目は、澤田の捲りに期待して前田との折り返しを軸にして、小橋と濱口に流したい。
澤田=前田(7=2)、澤田−小橋(7-5)、澤田−濱口(7-1)の4点で勝負する。