競輪一発勝負



福井記念 優秀 11R 2003年07月27日

× 1澤田義和 兵庫 69期自在
  2山口幸二 岐阜 62期差脚
3小橋正義 新潟 59期差脚
  4水島章 大阪 57期差脚
  5近藤幸徳 愛知 52期自在
 6佐久間仙行東京 62期差脚
7小嶋敬二 石川 74期逃捲
  8大塚健一郎大分 82期自在
  9野田源一 秋田 81期逃捲

小嶋のスピードが今節は勝っている。

 周回は、澤田−水島−大塚、小嶋−山口−近藤、野田−小橋−佐久間、の並びとなった。 赤板手前から野田ラインが上昇して、中団の小嶋ラインを抑えながら発進のタイミングを伺う。 2角を回って、野田が発進し打鐘を受け主導権を握ると、大塚が此に切り替えようと澤田マークの水島を内に押し込み4番手を取る。
 最終HSは、野田−小橋−佐久間−大塚、澤田−水島、小嶋−山口−近藤、の一列棒状となった。 車間を空けていた澤田が第一センターから発進する。小橋が澤田に牽制を入れ、自ら切り替えレース巧者ぶりを見せる。 が、小嶋が外を猛追しながら直線を向く。好調な小嶋が澤田を差し込んで連勝した。小嶋と澤田が好調だ。

小嶋−澤田の車連(7-1)は1,410円、枠連(1-5)は830円で実力車券でした。



野田の先行を使う小橋から、動ける小嶋と澤田に期待する。

 初日特選3個レースは、澤田−水島−大塚、小嶋−山口−近藤、小橋−野田−佐久間、とラインで3連単が全て決まる結果となった。 優秀競争も勝ち上がった3つのラインでの競争になろう。
 並びは、野田−小橋−佐久間、澤田−水島−大塚、小嶋−山口−近藤、と想定した。 先行しなければ苦しいのは野田で小橋のガードを頼み上位を狙う。澤田の捲りは見事であった、新田と馬渕では隙があったのも幸いしたが強かった。 小嶋は後方から立て直しての捲りで実力を発揮したが、前橋決勝のように積極さがなかったような気がする。 野田が先行で小橋が展開有利に見える、気になるのは3番手の大塚と近藤である。力では小嶋が人気になるし、外せない車券であろう。
 狙い目は、小橋から小嶋の折り返し、澤田の折り返しで遊びたい。

小橋=小嶋(3=7)、小橋=澤田(3=1)の4点で勝負する。