競輪一発勝負



小松島記念 優秀 11R 2003年07月06日

  1小倉竜二 徳島 77期自在
2岡部芳幸 福島 66期自在
  3小橋正義 新潟 59期差脚
4合志正臣 熊本 81期自在
  5小川圭二 徳島 68期差捲
 6朝内正幸 静岡 50期差脚
×7堤洋 徳島 75期自在
  8小川将人 愛知 75期逃捲
9高木隆弘 神奈川64期差捲

岡部が横綱捲り、マーク高木が流れ込む。

 周回は、堤−小倉−小川圭二、小川将人−合志−小橋、岡部−高木−朝内、の並びとなった。 赤板手前から岡部が先行を嫌うかのように上昇して行く、中団が堤ラインと小川将人ラインが並び打鐘を向かえた。 小川将人−合志−小橋、堤−小倉−小川圭二、岡部−高木−朝内、となると思いきや、間を置かずに堤が小川将人ラインを捲りに行った。 それに岡部ラインが追走し、堤が先頭にでるが、岡部が此を横綱捲りでねじ伏せる。 ゴール線は岡部、マーク高木に3連単男の合志が3着としぶとい競争を見せた。

岡部−高木の車連(2-9)は1,110円、枠連(2-6)は620円でスジ車券でした。



小川が先行して、堤と岡部の捲り合戦模様だ。

 地元徳島勢は堤に小倉と小川のトリオが勝ち上がってきた。東日本勢も厳しい展開ながら岡部と高木に小橋さらに落車を避けた朝内と4車が優秀競争に駒を進めた。 中部では小川、九州では合志が対戦する。機動型は小川将人、堤、岡部の3車である。岡部には高木と朝内の南関勢がマークするが、小橋は高木とのマーク争い挑むのだろうか。 おそらく中部の小川将人の番手が空いているので、特選で山内にマークしたように此処も小川将人に付けそうだ。
 並びは、小川将人−小橋−合志、堤−小倉−小川圭二、岡部−高木−朝内、と想定した。 特選3個レースを見ていて、岡部、堤、の早めの勝ち上がりを意識した早めの捲りが目に付いた。 小川将人は先行して、堤と岡部の捲り応戦となりそうである。あるいは堤が血の濃いラインで先行すれば、岡部の捲りを小川が封じる事もできる。
 狙い目は、岡部から高木の折り返し、堤の折り返しだ。

岡部=高木(2=9)、岡部=堤(2=7)の4点で勝負する。