競輪一発勝負
西武園記念 優秀 11R 2003年04月13日
× | 1 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
| 2 | 有賀高士 | 石川 | 62期 | 差脚 |
| 3 | 藤原憲征 | 新潟 | 85期 | 逃捲 |
◎ | 4 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
○ | 5 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 6 | 佐々木浩三 | 佐賀 | 50期 | 差脚 |
注 | 7 | 戸辺英雄 | 茨城 | 51期 | 差脚 |
| 8 | 笹川竜治 | 新潟 | 71期 | 差脚 |
| 9 | 金古将人 | 福島 | 67期 | 逃捲 |
太田は佐々木と主導権争いをするが、捲る藤原を寄せずに振り切る。
周回は、藤原−後閑−笹川、太田−戸辺−金古−有賀、佐々木則−佐々木浩、となって上越勢は後閑が藤原の番手で笹川が3番手での話し合いがついたようだ。
すれば太田の番手は戸辺で3番手が金古と有賀の競り合い模様となり、佐々木には佐々木の2車となった。
赤板で佐々木則が上昇して太田ラインと並び打鐘を受けると同時に主導権を奪いにいった。太田も昨日同様に追い上げるが佐々木も意地で両車の藻掻き合いで最終HSを通過する。
藤原が捲り発進するが、太田が何とか佐々木を捕らえて、ゴール線は機動型の太田、藤原、佐々木の順番で通過した。
太田も根性が入ってきた、地元記念となり、知り得たバンクで完全優勝へと期待がかかる。
太田−藤原の車連(4-3)は5,670円、枠連(3-4)は690円で自在同士車券でした。
地の利を活かし、自力主体で太田真一の頭勝負だ。
西日本勢は佐々木則、佐々木浩、有賀の3車と寂しくなった。関東勢が5車となって太田、戸辺、後閑、笹川、藤原、となり別れての競争となろう。
北日本は金古が浮上してきた。佐々木則には佐々木浩と有賀で結束しよう。新潟の藤原には同県の笹川が番手となれば、太田マークは後閑と戸辺で折り合うのだろうか。
金古は自力含みで前々に動き、位置のない有賀か、太田マークを譲った後閑ないしは戸辺がマークするかも知れない。
並びは、佐々木則−佐々木浩−有賀、藤原−笹川−金古、太田−後閑−戸辺、と想定した。
先行タイプの佐々木則、太田、藤原の状態は特選競争からも展開次第で互角と思われる。太田には地の利が加わり一歩リードする。
太田が正攻法から組み立てる競争になるのではないだろうか、佐々木則が先行すると思われ、太田は賢く中団からの早めの捲りで上位に駒を進めたい。
狙い目は太田真一から後閑の折り返し、佐々木則、戸辺をヒモ付けにしてみた。
太田=後閑(4=5)、太田−佐々木則(4-1)、太田−戸辺(4-7)の4点で勝負する。