競輪一発勝負
松山記念 決勝 11R 2003年03月04日
× | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
○ | 2 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 3 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
注 | 4 | 梶應弘樹 | 愛媛 | 57期 | 差脚 |
| 5 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 6 | 川口秀人 | 徳島 | 57期 | 差脚 |
| 7 | 戸辺英雄 | 茨城 | 51期 | 差脚 |
| 8 | 小林豊 | 広島 | 62期 | 差脚 |
◎ | 9 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
堤が先行するが、小嶋が強襲して優勝を勝ち取る。
小嶋−小倉の車連(5-2)は5,470円、枠連(2-4)は1,660円でスジ違い車券でした。
四国勢4車が勝ち上がり、堤の完全優勝があるのか。
絶好調で競争が見えている堤には小倉が番手であろう、此処は地元の梶應に譲る場面も考えられなくはないが、徳島3車となると話は変わろう。
梶應は堤ラインの3番手が得られるのか、4番手なら中部ラインを主張するかも知れない。しかしこれから先を考えると堤との連携は外せまい。
並びは、堤−小倉−川口、山田−梶應−小林、小嶋−東出−戸辺、と想定した。
地元梶應は山田か、小嶋か、選ぶならば山田ではないだろうか。脚見せを見てからでも遅くは有るまい。
徹底先行が不在で、優秀競争のように堤が先行誘導員を使い切り先行押し切りが再現するのか。山田も同じ失敗はしないだろう。
狙い目は、堤から小倉の折り返し、山田、梶應に振り込んで見たい。
堤=小倉(9=2)、堤−山田(9-1)、堤−梶應(9-4)の4点で勝負する。