競輪一発勝負
いわき「東王座戦」 決勝 11R 2003年02月05日
◎ | 1 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
△ | 2 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 自在 |
| 3 | 栗田雅也 | 静岡 | 84期 | 逃捲 |
注 | 4 | 松永晃典 | 静岡 | 76期 | 差脚 |
| 5 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 逃捲 |
| 6 | 松井一良 | 青森 | 61期 | 差脚 |
▲ | 7 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
× | 8 | 金古将人 | 福島 | 67期 | 逃捲 |
○ | 9 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
伏見の捲りで岡部が伸びて優勝、3車が落車し神山失格。
岡部−伏見の車連(1-7)は3,180円、枠連(1-5)は1,310円で地元ワンツー車券でした。
北日本6車で団結する、伏見ライン3番手は岡部に風が靡く。
北日本勢は地元福島3車+3車で6車と地の利を活かした様である。南関からは静岡2車は栗田と松永、なんと関東勢からは神山1車となってしまった。
福島トリオは伏見が機関車となり金古が番手を回り、岡部が3番手の並びだ。残る機関車は齋藤で有坂が番手で松井が3番手で並ぶ。
静岡勢は栗田に松永で神山がこの3番手から捲り追い込めるかであろう。
並びは、伏見−金古−岡部、齋藤−有坂−松井、栗田−松永−神山、と想定した。
先行は伏見、栗田、の両者であろう。齋藤は自在に構えて隙あらばカマシて来そうである。
伏見と金古と岡部の血が濃い、しかも地元ホームバンクとなれば北日本勢が協力して行くのではないだろうか。
伏見ラインが主導権を握り、中団で齋藤ラインが栗田ラインを内に囲む作戦を考えてみた。
すれば番手金古、4角早めに岡部が仕掛け有坂がスイッチして、脚を貯めた神山が追い込んでくるような展開を考えた。
後続が縺れると、タイミングを逃すと思わぬ3連単の組み合わせになりそうである。
狙い目は、岡部から神山、金古、有坂、伏見、へ振り込んで見たい。気になるのは栗田が捨て身の先行で松永が浮上する。
岡部−神山(1-9)、岡部−金古(1-8)、岡部−有坂(1-2)、岡部−伏見(1-7)の4点で勝負する。