競輪一発勝負
岐阜記念 決勝 11R 2002年12月23日
○ | 1 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
| 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
注 | 3 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差捲 |
| 4 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
| 5 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 自在 |
| 6 | 渡邊秀明 | 神奈川 | 68期 | 差捲 |
× | 7 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 逃捲 |
| 8 | 川原義哲 | 大阪 | 72期 | 逃捲 |
◎ | 9 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
伏見が先行して、3番手の渡邊秀明が番手渡邉晴智を交わして優勝。
周回は、加藤−濱口−川原、伏見−渡邉−渡邊、中川、合志−兵藤、となる。合志が後攻めを嫌って上昇し、川原を退かして3番手に潜り込んだ。
中川が上昇して合志が迎え入れた。加藤−濱口−中川−合志−川原、兵藤−伏見−渡邉−渡邊と変わった。
伏見ラインがゆっくりと上昇して、中川ラインを押さえ込みながら赤板を向かえる。
赤板は、加藤−濱口−(イン中川−合志−兵藤、アウト伏見−渡邉−渡邊)−川原、で通過した。
伏見は2角から踏み込んで加藤を押さえ打鐘を受けた。
最終HSは、伏見−渡邉−渡邊−兵藤がアウトバンクを使って発進すると、中川がこれに襲いかかる高回転となり、合志は切れてしまった。
2角で渡邉が中川をブロックするが、中川は巻き返して伏見と並ぶがアウトコースで捲り切る事は出来ないで、最終4角を回った。
大きく横に広がると、先行番手の渡邉を3番手の脚を貯めていた渡邊が交わして、ワタナベコンビのワンツーとなった。
合志の動きがいかがわしい、中川の根性が目に付いた。伏見は押し切る事が出来ないのでまだまだの感じである。
渡邊−渡邉の車連(6-3)は5,850円、枠連(3-5)は680円でワタナベ車券でした。
最後の記念競輪は地元岐阜コンビのワンツーか。
厳しい準決を勝ち上がってきた選手の好調振りが目に付いて、動ける選手がそれだけに多くなったようである。
伏見には南関勢の渡邉と渡邊で結束すると思われる。地元中部地区は加藤に濱口となって川原が続きそうである。
九州勢は中川と合志の熊本コンビに位置のない兵藤が3番手で様子をみるのではないだろうか。
並びは、伏見−渡邉−渡邊、中川−合志−兵藤、加藤−濱口−川原、と想定した。
先手は誰が奪うのであろうか、加藤、中川には同県の濱口と合志がマークして血の濃いラインとなっている。
伏見には南関勢で、自己の優勝を狙うようだと動きが遅くなりそうである。地元の加藤も優勝を狙うに濱口のガードを信頼しては先行で勝負するだろう。
気楽なのは中川と合志の第三のラインとなろう。
有馬記念も武豊の騎乗に疑問が残るが、人気薄で逃げた馬が2着に残る波乱となった。
準決は川原、渡邊、合志、の動きがよかった様な感じであった。今年最後の記念競輪を征するのはやはり地元勢ではないだろうか。
狙い目は、加藤マークの濱口を頭にして折り返し、合志と渡邉に振り込んでみたい。
濱口=加藤(9=1)、濱口−合志(9-7)、濱口−渡邉(9-3)の4点で勝負する。