競輪一発勝負
高知記念 決勝 11R 2002年11月19日
| 1 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 2 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
○ | 3 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 4 | 川口秀人 | 徳島 | 57期 | 差脚 |
| 5 | 星島太 | 岡山 | 66期 | 差脚 |
| 6 | 立山弘治 | 熊本 | 65期 | 自在 |
× | 7 | 友定祐己 | 岡山 | 82期 | 逃捲 |
| 8 | 伊勢崎彰大 | 千葉 | 81期 | 逃捲 |
◎ | 9 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
地元ホームバンクは佐々木の逃げ切り、ラインが上位を独占。
佐々木−小川の車連(2-9)は2,770円、枠連(2-6)は1,530円で地元逃げ車券でした。
地元バンクは佐々木に小倉−小川−川口の四国勢から優勝者がでるのか。
事実上の先行は地元ホームバンクの佐々木1車で徳島勢が後ろを堅めそうだ。中国勢の友定と星島も無理な邪魔はできないだろう。
東日本勢は伊勢崎と後閑の2車で捲る展開と思われる。友定は500バンクともなれば益々捲りで勝負してくるだろう。
並びは、佐々木−小倉−小川−川口、友定−星島−立山、伊勢崎−後閑、と想定した。
佐々木の先行ならば小倉もキッチリとガードするのではないだろうか。インが空いて小川がゴール線を突き抜ける場面も考えた。
好調な後閑の強襲、あるいは友定の捲り一発と考えた。
狙い目は、四国勢は小川から後閑と友定の折り返しだ。
小川=後閑(9=3)、小川=友定(9=7)の4点で勝負する。