競輪一発勝負



函館記念 優秀 11R 2002年07月07日

1齋藤登志信山形 80期逃捲
2伏見俊昭 福島 75期逃脚
  3高谷雅彦 青森 67期逃捲
  4稲村成浩 群馬 69期自在
  5岡田雅之 熊本 67期差脚
 6大橋秀人 北海道44期差脚
 7前田拓也 大阪 71期差捲
  8須田雄一 栃木 56期差脚
× 9小野俊之 大分 77期逃捲

北日本勢の団結作戦が決まり、上位を独占。

 周回は、小野−岡田、稲村−須田、齋藤−(伏見、前田)−高谷−大橋、となって目標のない前田が北日本先頭の齋藤番手は伏見に競り込んで分断を狙った。 最終HSでは伏見が引いて、小野−岡田−稲村−須田−齋藤−前田−伏見−高谷−大橋、の順で通過した。
 齋藤が発進すると打鐘を受けて、正攻法の小野を押さえる。齋藤はピッチを緩め伏見を待つ、伏見が高谷と大橋を連れて主導権を握って最終HSを通過した。 伏見−高谷−大橋−(齋藤−前田、稲村−須田)−小野−岡田、で中団が併走になった。小野も8番手から捲るが不発に終わり、最終4角を周り、伏見を利した高谷と大橋がゴール線を突き抜けた。 3着に齋藤、4着に伏見が入線して、地元4車が4位までを独占した。
 夏男の高谷が展開に恵まれ、ホームバンク大橋も気合いが入っていた。 齋藤も競られながらの3着は立派であり、伏見が粘れない状態はまだ続くのか。

高谷−大橋の車連(3-6)は3,230円、枠連(3-5)は7,670円で北日本団結車券でした。



地元北日本勢の連携は如何に、小野と前田が好調だ。

 北日本勢が高谷、齋藤、伏見、大橋の4車が勝ち上がってきた。関東勢は稲村と須田が共に3着で通過した。 初日を見て前田が絶好調である、稲村は上昇過程にあるがツイでいそうだ。小野の捲りも切れが良い、伏見の戻ってきている。 小野マークの岡田、伏見マークの大橋とマーク屋も健在だ。
 周回は、前田、伏見−大橋−齋藤−高谷、小野−岡田、稲村−須田、と想定してみた。 先行は北日本ラインであろう。小野も稲村も近況は捲りが持ち味である。さて北日本勢が団結すると並びはどうなるのであろうか。 動ける選手が3車となって動けないのは地元ホームバンク大橋だ。大橋を引き出す作戦か、競争得点の順か、小野と稲村に対する布陣を練ろう。 前田を中間に入れて別れての作戦も考えられる。ようするに中団に小野と稲村を置かせず、後位で競らせる競争が理想である。 しかし小野は調子も良く、3段ロケットととなっても中を割って強襲する場面もあるぞ。 伏見に大橋が競輪道、伏見に齋藤が力の順となる。伏見の先行から大橋を齋藤が差して抜け出すような感じがする。
 狙い目は、齋藤から伏見の折り返し、小野の折り返しで勝負したい。

齋藤=伏見(1=2)、齋藤=小野(1=9)の4点で勝負する。