競輪一発勝負
松阪「ふるさと」 二予 07R 2002年06月28日
注 | 1 | 馬渕紀明 | 愛知 | 68期 | 逃捲 |
○ | 2 | 幸田光博 | 栃木 | 67期 | 自在 |
| 3 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 4 | 山原利秀 | 高知 | 63期 | 差脚 |
◎ | 5 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 6 | 鈴木和雄 | 栃木 | 65期 | 差脚 |
| 7 | 吉村和之 | 岐阜 | 80期 | 逃捲 |
| 8 | 田前義守 | 三重 | 61期 | 差脚 |
× | 9 | 大竹慎吾 | 大分 | 55期 | 差脚 |
太田真一の先行押し切りで、関東ラインで123。
太田−幸田の車連(5-2)は530円、枠連(2-4)は300円で関東独占車券でした。
中部2段ロケットに荒井が絡み、太田の捲りだ。
関東勢は太田に幸田と鈴木、西京勢は荒井に大竹に山原、中部勢は吉村に馬渕と田前、でラインを結束すると思われる。
80期代の荒井と吉村の先陣争いになり、太田が捲り勝負にでるか、太田が自らの先行をアピールする展開も考えられる。
並びは、太田−幸田−鈴木、荒井−大竹−山原、吉村−馬渕−田前、と想定した。
特選シード組は競争得点上位でもある太田、幸田、荒井の3車である。当然、人気は太田と幸田に集まる。
荒井が先行した時の大竹の牽制、吉村が先行して馬渕の番手捲り、それを読んで太田は脚を貯めて戦えるだろう。
狙い目は、太田から幸田の折り返し、大竹、馬渕に流してみたい。
太田=幸田(5=2)、太田−大竹(5-9)、太田−馬渕(5-1)の4点で勝負する。
松阪「ふるさと」 本居宣長賞 11R 2002年06月28日
◎ | 1 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
| 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 3 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
○ | 4 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
注 | 5 | 新藤敦 | 神奈川 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 海田和裕 | 三重 | 65期 | 逃捲 |
| 7 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差捲 |
| 8 | 岩見潤 | 三重 | 71期 | 自在 |
× | 9 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
絶好調の小嶋が連勝、ホームバンクの岩見を捕らえる。
小嶋−岩見の車連(2-8)は3,870円、枠連(2-6)は920円で中部団結車券でした。
中部4車が連携するか、小倉と新藤の動きに注目。
中部勢は小嶋に山口、地元は海田と岩見の4車で連携するのだろうか。勝ち上がりを意識しないので、恐らく別れての戦いになるのではないだろうか。
すれば位置のない小倉と新藤が3番手からの動こう。近畿勢は伊藤と松本の京都コンビに前田が3番手で結束する。
並びは、小嶋−山口、小倉、新藤、海田−岩見、伊藤−松本−前田、と想定した。
小嶋の調子が良い、またまた捲りが決まった。今回も捲りに拘ると危ない、危ない。
小嶋が捲りなら、海田の先行か、伊藤も先行を辞さないだろう。先行ラインに小倉と新藤が切り替えて、位置取りに遅れを取る場面のあろう。
近況著しい、強くなった小嶋が本命を背負う事は間違いないだろう。伊藤の一発に賭けてみたい、すれば松本からが面白い。
狙い目は、松本から伊藤の折り返し、小倉、新藤に振り込みたい。
松本=伊藤(1=4)、松本−小倉(1-9)、松本−新藤(1-5)の4点で勝負する。