競輪一発勝負
高松宮記念杯 一予 08R 2002年05月30日
△ | 1 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 自在 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 3 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 4 | 古屋聖志 | 岐阜 | 68期 | 差捲 |
○ | 5 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 6 | 若松将弘 | 愛知 | 78期 | 逃捲 |
| 7 | 滝澤正光 | 千葉 | 43期 | 自在 |
▲ | 8 | 吉永好宏 | 広島 | 80期 | 逃捲 |
× | 9 | 高橋光宏 | 群馬 | 56期 | 差脚 |
太田真一、後手を踏みコースを失い沈没。
古屋−若松の車連(4-6)は4,260円、枠連(4-5)は670円で第三ライン車券でした。
ラインは3分戦、位置のない南関勢が鍵を握る。
機動型は太田、若松、吉永の3車である。太田には小橋と高橋で関東ライン、吉永には香川で中四国ライン、若松には古屋で中部ライン、さて機関車のいない南関の佐々木と滝沢は別れて3番手からの並びになりそうである。
並びは、太田−小橋−高橋、吉永−香川−佐々木、若松−古屋−滝沢、と想定した。
太田が先行すれば、吉永や若松では捲り切ることは難しくなり、太田を後ろに置いての主導権取りが鍵を握りそうだ。
ライン的に強いのは太田−小橋−高橋の関東勢で、ここが人気を集めよう。
太田が先行して、南関勢が切り切り替えてくる理想の展開になれば、小橋が優位になる。
狙い目は、太田真一から小橋の折り返し、小橋と高橋の突き抜けを本線にして、香川と吉永を押さえたい。
太田=小橋(2=5)、小橋−高橋(5-9)、香川−吉永(1-8)の4点で勝負する。
高松宮記念杯 白虎賞 11R 2002年05月30日
× | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
◎ | 2 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
○ | 3 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃脚 |
| 4 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
注 | 5 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 逃捲 |
| 6 | 渡邉隆 | 大分 | 67期 | 逃捲 |
| 7 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
| 8 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
| 9 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 自在 |
山田の捲りが決まる、マーク佐藤が流れ込んだ。
山田−佐藤の車連(1-9)は600円、枠連(1-6)は770円で実力車券でした。
佐藤−山田の車連(9-1)は970円、枠連(1-6)は770円で番手車券でした。
主導権を握る村上を利す松本に期待したい。
九州勢は小野と渡邉の大分コンビで、どちらが前を回るのであろうか。近畿勢は村上に松本で山田が後ろから戦いそうだ。
南関勢は新田に高木と東出、北日本の佐藤は前々で自在に動くのではにあだろうか。
並びは、村上−松本−山田、小野−渡邉、佐藤、新田−高木−東出、と想定してみた。
徹底先行の村上が主導権を握る、番手松本には誰も競りかけはしないだろう。3番手に山田が付けば小野が此に蓋をするのではないだろうか。
新田はカマシ気味の先行しか策はないような感じである。
狙い目は、村上の番手を無風で回るベテラン松本から、村上に折り返して、山田、小野に振り込んでみたい。
松本=村上(2=3)、松本−山田(2-1)、松本−小野(2-5)の4点で勝負する。
高松宮記念杯 青龍賞 12R 2002年05月30日
× | 1 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
◎ | 2 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃捲 |
| 3 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
注 | 4 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
○ | 5 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
| 6 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
| 7 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 8 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 9 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃捲 |
伏見の捲りが決まる、マーク岡部と福島ワンツー。
伏見−岡部の車連(5-2)は2,550円、枠連(2-4)は700円で北日本車券でした。
伏見と小嶋の主導権争いを、稲村と堤が捲る展開か。
伏見、小嶋、堤、と機関車が揃って戦陣争いが見物である。
伏見には同県の岡部、稲村には同県のが閑、堤には同県の小川、なぜかニコニコと血が濃くなっている。
小嶋には濱口、さて村本は北日本ラインの3番手からの周回であろう。
並びは、伏見−岡部−村本、稲村−後閑、堤−小川、小嶋−濱口、と想定した。
伏見と小嶋の主導権争いになる風が漂う、すれば堤か稲村の捲り頃となる。伏見が先行できなければ岡部は自力含みで、位置のない村本こそ流れ次第である。伏見や小嶋が牽制しあうと、堤のカマシ先行もあるだろう。
狙い目は、伏見を使う岡部を軸にしたい。両者の折り返し、マーク屋の濱口と小川に流してみたい。
岡部=伏見(2=5)、岡部−濱口(2-1)、岡部−小川(2-4)の4点で勝負する。