競輪一発勝負



高松記念 特選 09R 2002年05月18日

1村上義弘 京都 73期逃脚
2香川雄介 香川 76期自在
3東出剛 千葉 54期差脚
  4岩見潤 三重 71期自在
× 5三宅伸 岡山 64期自在
 6兒玉慎一郎香川 76期逃捲
 7冨田卓 千葉 76期自在
  8近藤幸徳 愛知 52期自在
  9前反祐一郎広島 81期逃捲

地元香川が内を付いて1着、村上が捲り届かず。

 周回は、近藤−岩見、兒玉−香川、前反−三宅、村上−東出−冨田、の細切れ戦となった。 赤板から、村上ラインが上昇すると前反ラインが此に続いた。村上が前団を押さえ正攻法に付くと、6番車地元の兒玉が発進して打鐘を受ける。 村上は引いて3番手に収まる、外から前反が追い上げて兒玉を叩いて主導権を握った。  最終HSは、前反−三宅、兒玉−香川、村上−東出−冨田、近藤−岩見、の一列棒状となった。 2角から村上が発進すると、三宅が此をブロック、インを付いて香川が切り込んでいった。 最終4角で香川が抜け出し、村上が外を捲り上げて、ゴール線は両者で決まった。なんと3着には最後方に置かれた近藤が大外から強襲していた。

香川−村上の車連(2-1)は7,450円、枠連(1-2)は2,200円で捲り狼車券でした。



徹底先行は村上の先行押し切りに期待する。

 動ける選手が揃って並びが読めない。ホームバンク兒玉に香川の地元勢、前反に三宅の中国勢、中部近畿勢は村上に岩見と近藤、機関車の居ない東出と冨田が何をするかであろう。 先行は村上ではないだろうか、地元枠の兒玉も地の利だけでは叶うまい。
 並びは、村上−岩見−近藤、兒玉−香川、前反−三宅−東出−冨田、と想定した。 村上が先行するならば千葉コンビの東出と冨田が食い下がる場面を想定したい。前反に乗って前に位置取れれば三宅の捲りが届く。 何れにしても、南関勢は苦しい展開になる。
 狙い目は、村上の先行押し切りに期待したい。ヒモはズバリ東出の折り返し、三宅、香川に振りたい。

村上=東出(1=3)、村上−三宅(1-5)、村上−香川(1-2)の4点で勝負する。


高松記念 特選 10R 2002年05月18日

  1吉岡稔真 福岡 65期逃捲
2児玉広志 香川 66期差捲
3島野浩司 愛知 62期自在
  4佐久間重光三重 41期差脚
  5大橋秀人 北海道44期差脚
 6旭健太郎 神奈川73期自在
7堤洋 徳島 75期逃捲
  8村上清隆 山口 53期差脚
× 9鈴木誠 千葉 55期差脚

吉岡が先行するが、堤の捲りに沈没した。

 周回は、堤−児玉ー村上、島野−佐久間−大橋、吉岡−鈴木−旭、の三分戦となった。 赤板手前から早くも吉岡ラインが上昇して、大橋が4番手に切り替える。吉岡は堤を押さえ込んで打鐘を聞くと踏み込んで主導権を握った。 中団が堤ラインと島野ラインで併走になって最終HSを回った。  堤が1角から捲り込んで、徐々に回転が上がって加速し、吉岡ラインをあっさりと飲み込んだ。 吉岡マークの鈴木が児玉の後位にスイッチして最終4角を回る。堤のスピードは衰えず児玉は交わす事が出来なかった。

堤−児玉の車連(7-2)は920円、枠連(2-5)は270円で地元番組車券でした。



地元番組で、児玉と堤に期待したい。

 地元四国勢は堤と児玉に村上、東日本勢は旭に鈴木と大橋、さて中部勢の島野と佐久間が空いている吉岡を使うかであろう。
 並びは、吉岡−島野−佐久間、堤−児玉−村上、旭−鈴木−大橋、と想定した。 堤が先行しそうだが、遅めになると吉岡もカマシてくるのではないだろうか。ここも東日本勢は苦しい展開を強いられた。 堤が先行ならば児玉が有利な展開に持ち込めるであろう。吉岡はまだ復調とはいえない。
 狙い目は、地元優先番組に感謝して、児玉から堤の折り返し、鈴木、島野までであろう。

児玉=堤(2=7)、児玉−鈴木(2-9)、児玉−島野(2-3)の4点で勝負する。


高松記念 特選 11R 2002年05月18日

  1友定祐己 岡山 82期逃捲
× 2伊藤保文 京都 71期自在
3神山雄一郎栃木 61期自在
  4宮倉勇 千葉 58期自在
  5藤井久之 広島 55期差捲
 6島田竜二 熊本 76期自在
 7室井竜二 徳島 65期自在
  8細川貴雄 愛知 53期差脚
9戸辺英雄 茨城 51期差脚

伊藤のカマシ先行で、神山は後方に置かれて沈没。

 周回は、伊藤−細川−室井、友定−藤井−島田、神山−戸辺−宮倉、と並んで青板を通過する。 早くも後方を嫌った神山がBSから上昇をして伊藤を押さえながら赤板を向かえた。伊藤は車を下げて、神山ラインを前に出す。 白の1番車友定が上昇をして神山ラインと併走、伊藤の番手を室井と細川で競り合っている。
 打鐘で友定が踏み込んで主導権を握りピッチを緩める、伊藤が一気にカマシて先頭に出て最終HSを通過していく。 伊藤の見事な先行で、後続が千切れていく、島田が此に切り替え、伊藤と神山との間が空きすぎている。
 伊藤−室井−細川、島田、友定−藤井、神山−戸辺−宮倉、となり神山が2角から発進していくがとても届かない。 伊藤マークを奪った室井が抜け出して1着、競り合った細川が流れ込み、万車券の配給となった。

室井−細川の車連(7-8)は16,990円、枠連(5-6)は2,360円で番手競り同士車券でした。



友定先行から伊藤と神山の捲り合戦だ。

 地元中四国勢は友定に藤井と室井、中部近畿勢は伊藤に細川と位置のない島田、東日本勢は神山に戸辺の栃茨コンビに宮倉が3番手だろう。
 並びは、友定−藤井−室井、伊藤−細川−島田、神山−戸辺−宮倉、と想定した。 近況から神山が人気を集める。友定の先行で伊藤が先捲りを放ち、神山を沈める事が出来るかであろう。 伊藤はムラがあり、当てにすると嫌われる。友定の動き次第であろう。また、神山の指定席戸辺も頭がねらえる。
 狙い目は、神山から戸辺の折り返し、伊藤との折り返しで決めたい。

神山=戸辺(3=9)、神山=伊藤(3=2)の4点で勝負する。