競輪一発勝負
門司記念後節、前橋競輪S級
門司記念 後節 決勝 11R 2002年03月01日
◎ | 1 | 中塚記生 | 熊本 | 63期 | 差脚 |
○ | 2 | 藤井久之 | 広島 | 55期 | 差捲 |
× | 3 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 塩川真一郎 | 広島 | 74期 | 自在 |
| 5 | 桜井健 | 徳島 | 71期 | 逃脚 |
| 6 | 島田竜二 | 熊本 | 76期 | 自在 |
| 7 | 菊池仁志 | 愛媛 | 47期 | 差脚 |
| 8 | 富弥昭 | 山口 | 76期 | 逃捲 |
| 9 | 中澤孝之 | 大阪 | 56期 | 差脚 |
期待の中塚が沈んで、中部近畿勢は中澤が金子の捲くりを利して優勝。
中澤−金子の車連(9-3)は1,750円、枠連(3-6)は570円でスジ車券でした。
選抜メンバーになった、決勝戦の行方は?
機動型は金子、桜井、富の3車である。中部近畿勢は金子に中澤、中国勢は富に藤井と塩川、四国勢は桜井に菊池、さて地元九州勢の中塚と島田は連携するのか、
別線の3番手で優勝を狙うかである。ライン的に桜井の3番手になるのではないだろうかな。
並びは、金子−中澤、富−藤井−塩川、桜井−菊池、−中塚−島田、と想定した。
先行は金子が有力であるが、桜井に九州勢がマークすれば話は変わってくるのではないだろうか。
いずれにしても吉岡が準決で沈んだように、特選組が3車とは厳しい風向きであったようだ。
狙い目は、地元九州の意地をみせてくれる中塚から、藤井、金子の折り返しで遊びたい。
中塚=藤井(1=2)、中塚=金子(1=3)の4点で勝負する。
前橋競輪 S級 特選 10R 2002年03月01日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
× | 2 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 自在 |
○ | 3 | 高橋光宏 | 群馬 | 56期 | 差脚 |
注 | 4 | 星島太 | 岡山 | 66期 | 差脚 |
| 5 | 米田勝洋 | 千葉 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 神開将暢 | 福岡 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 中澤央治 | 大阪 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 山本佳嗣 | 大阪 | 79期 | 逃捲 |
| 9 | 尾崎和人 | 群馬 | 79期 | 逃捲 |
太田が先行押し切り、マーク高橋が流れ込む。
太田−高橋の車連(1-3)は290円、枠連(1-3)は190円で銀行車券でした。
太田真一が久しぶりにS級戦に登場だ。
昨年はS級戦に出場していたのであろうか、以前は地元大宮競輪S級に登場していた記憶がある。最近はS級戦を欠場したような感じである。
GPレーサーとなって配分は記念競輪のみで、S級戦に配分がまわるようにランクが落ちたのであろう。
並びは、太田−高橋−尾崎−米田、山本−中澤、香川−星島−神開、と想定してみたが、地元ホームバンクの高橋が太田を使うのか、尾崎を風避けにするのか判らない。
一応は関東と南関で結束するのであろう。先行は太田か、山本であろう。ここは一気に主導権を握ってしまい、押し切れるメンバーであろう。
高速バンクなので、油断は禁物である。
狙い目は、太田真一から高橋の折り返し、香川と星島にオッズ次第で振り込んでみたい。
太田=高橋(1=3)、太田−香川(1-2)、太田−星島(1-4)の4点で勝負する。