競輪一発勝負
静岡記念前節、奈良記念前節
静岡記念 前節 特選 11R 2002年02月16日
△ | 1 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
× | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃捲 |
| 4 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 5 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃捲 |
| 6 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
○ | 7 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
注 | 9 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
「東日本王座戦」優勝の岡部が勢いに乗った。
岡部−濱口の車連(3-7)は1,270円、枠連(3-5)は950円で絶好調車券でした。
75期トリオ、太田、伏見、堤、見ごたえある競争を期待。
伊東「東王座戦」を匂わすような感じ、北日本、南関にラインができそうだ。
伏見には岡部がマークするが、伊東で伏見の番手を奪われた岡部との連携にゆがみはないだろう。
地元ホームバンク新田には高木と鈴木でキッチリ南関ラインを作るのか、太田の番手も空席で魅力があろう。
堤には同県の小川で、濱口は南関がキッチリラインを決めれば、太田の番手に入ることを想定してみた。
並びは、堤−小川、伏見−岡部、太田−濱口、新田−高木−鈴木、と想定した。
先行は血の強い福島コンビ、徳島コンビ、あるいは地の利で新田、太田は意地を見せる場面である。
展開は伏見の先行では捲くれないであろうから、地元新田の先行で、太田は中段から早めの仕掛けで堤と伏見の捲くりを潰す。
怖いのは自ら動ける岡部、直線切れる小川あたりであろう。
狙い目は、太田真一から濱口、岡部、小川、伏見、に流して見たい。
太田−濱口(2-7)、太田−岡部(2-3)、太田−小川(2-1)、太田−伏見(2-9)の4点で勝負する。
奈良記念 前節 特選 11R 2002年02月16日
| 1 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 自在 |
| 2 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差捲 |
○ | 3 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃脚 |
| 4 | 金田健一郎 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
注 | 5 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 6 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
× | 7 | 新藤敦 | 神奈川 | 62期 | 差脚 |
| 8 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
◎ | 9 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
村上の先行に乗って、マーク松本とのワンツー車券。
松本−村上の車連(9-3)は670円、枠連(3-5)は280円で京都コンビ車券でした。
先行1車の村上に続く近畿ライン、遠征勢は奇襲戦法か。
地元近畿勢が4車となって村上を機関車にして勝利を目指す。関東の小橋、南関勢は新藤に會田、九州の西川、一丸の動きに乗れるのは誰なのか。
並びは、村上−松本−金田−大井、小橋、一丸−西川−新藤−會田、と想定した。
村上の番手を松本が守りきれるだろうか、松本に競りかけることが小橋や新藤、會田にできるのであろうか。
隙を見て、3番手を回る金田あたりの強襲も見ものである、あるいは一丸の捲くり頃になる場面も考えられる。
狙い目は、村上の番手を守る松本を本命にしたい、村上との折り返し、新藤、小橋との絡みを考えた。
松本=村上(9=3)、松本−新藤(9-7)、松本−小橋(9-5)の4点で勝負する。