競輪一発勝負
小倉競輪祭 競輪王 特選 10R 2002年01月24日
注 | 1 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
◎ | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
× | 3 | 児玉広志 | 香川 | 66期 | 差捲 |
| 4 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
○ | 5 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 米田勝洋 | 千葉 | 62期 | 差脚 |
| 7 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
| 8 | 小川巧 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
| 9 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
神山が逃げて玉砕、機動型は小嶋と伊藤で決定。
小嶋−伊藤の車連(2-7)は2,440円、枠連(2-5)は1,170円で自在屋車券でした。
昔懐かし関東コンビ、機関車が不在の南関、児玉の位置は。
大宮記念競輪から神山GAFで脚力の衰えを見せてしまった、好調で向かえた伊藤FC@は準決の捲り不発で穴を空けたりした、山口H落欠は2日目落車。
児玉@@落は年初和歌山記念で勝ち上がり決勝戦は落車に泣いた。やはり此処は信頼性で小嶋@BAが筆頭ではないだろうか。
東日本勢は神山に後閑、中部勢は小嶋に山口、伊藤には児玉に小川の並びだろうか。機関車の居ない南関勢は別れての戦ではないだろうか。
並びは、小嶋−山口−高木、伊藤−児玉−小川、神山−後閑−米田、と想定してみた。
先行は小嶋が有力で、伊藤と神山は捲りと思われる。小嶋の逃げは山口のブロックに期待が掛かるが、伊藤の掛かったときの捲りピッチがあるのだろうか。
神山に人気が乗るのか散るのか興味が沸く。
狙い目は、小嶋から山口の折り返し、伊藤、児玉に振り込んで見たい。
小嶋=山口(2=5)、小嶋−児玉(2-3)、小嶋−神山(2-1)の4点で勝負する。
小倉競輪祭 競輪王 特選 11R 2002年01月24日
| 1 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
◎ | 2 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
× | 3 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
| 4 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
| 5 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差捲 |
| 6 | 井上貴照 | 群馬 | 68期 | 自在 |
| 7 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃捲 |
○ | 8 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
注 | 9 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
伏見が先行、マーク東出で固く固く収まる。
伏見−東出の車連(3-1)は760円、枠連(2-5)は370円でスジ車券でした。
堤も同期伏見には負けられぬ、山田の安定、稲村は。
平塚GP覇者の伏見は和歌山記念@CGでまさかの準決大敗、しかも負け戦でも力出せずに調整の難しさを見た。
大宮記念での山田@@Bは無傷で勝ち上がり完全優勝を懸けて人気を集めるが、3着と連に絡めずに競輪の難しさを与えた。
また、小川圭二は小松島を完全優勝で大宮に乗り込んでは来たものの大宮GD失と勝利の女神が離れていったのだろうか。
稲村の大宮記念はC@Cと目立たなかったが、小倉に向けての調整を匂わせる結果となっている。
伏見には東出と渡邉の南関勢、稲村には同県の井上、山田には山口、堤には小川としっかりしたラインが出来る。
切り替えはないだろう。
並びは、伏見−東出−渡邉、稲村−井上、山田−山口、堤−小川、と想定した。
伏見と堤の先行争いになるのか、稲村が先行番手戦に待ち込むのか、縺れた時を狙って山田の捲り頃になるのだろうか。
伏見は簡単に先行をさせて貰えないだろう、75期同期の堤も今年はタイトルを得たいと思っているだろう。
狙い目は、山田から山口の折り返し、伏見、稲村を絡めてみたい。
山田=山口(2=8)、山田−伏見(2-3)、山田−稲村(2-9)の4点で勝負する。
小倉競輪祭 競輪王 特選 12R 2002年01月24日
△ | 1 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃捲 |
○ | 2 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 3 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
◎ | 4 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 5 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 6 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
| 7 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
| 8 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 自在 |
太田動けず、吉岡の捲りが決まり小倉が流れ込む。
吉岡−小倉の車連(3-5)は1,360円、枠連(3-4)は760円で地元スジ車券でした。
加藤、太田、岡部、吉岡の細切れ対決だ。
北日本勢は岡部に佐藤の好調両車がコンビを組む、関東勢は太田に小橋と手嶋で3車と長くなる。
中部近畿勢は加藤に松本で並び、地元は吉岡に小倉がマークする。大宮記念から特選吉岡AEBの先行は強かったが決勝戦に駒を進めなかったのは残念である、
一方の太田E@Hは準決を最悪の展開から地元の意地でゴール線を駆け抜けた力は見事であった、しかし中途半端な競争であった。
特選三個レールの内で、前回優勝した加藤と佐藤、2着は岡部、小嶋、手嶋が居て、好調な選手が偏った番組であろう。
並びは、太田−小橋−手嶋、岡部−佐藤、吉岡−小倉、加藤−松本、と想定した。
ここは太田の先行を信じたい、ラインも3車となり、マーク小橋の牽制に信頼が置ける。もたもたしていると岡部や吉岡のカマシ処になろう。
人気は吉岡に集まるのだろうか、調子からいけば岡部と佐藤も侮れない。
狙い目は、迷わず太田真一から小橋の折り返し、岡部と佐藤に流し、吉岡の調子を見学だ。
太田=小橋(4=2)、太田−岡部(4-1)、太田−佐藤(4-9)の4点で勝負する。