競輪一発勝負



松阪記念 前節 決勝 11R 2001年12月03日

1海田和裕 三重 65期逃捲
2佐々木龍也神奈川57期差脚
  3渡邉晴智 静岡 73期差捲
  4兵藤一也 群馬 82期逃捲
5前田拓也 大阪 71期差捲
 6鈴木秀明 静岡 62期差脚
7鈴木誠 千葉 55期差脚
  8冨田卓 千葉 76期自在
  9小倉竜二 徳島 77期自在

佐々木、冨田、渡邉、南関勢が123独占だ、だ。

佐々木−冨田の車連(2-8)は14,720円、枠連(2-6)は1,710円で南関車券でした。


南関勢5車と揃っても機関車不在、海田が踏ん張るか。

 地元ホームバンク海田は準決勝では先行一車とマイペースで優位に戦った。 兵藤は前団の縺れを鮮やかに捲り込んだスピードは目を見張った。 海田には前田と小倉が3番手で西日本で連携しそうだ。一方は兵藤に南関5車がどのように並ぶのか不明瞭である。 実績では鈴木と思われるが、渡邉も、佐々木も、どんな折り合いが付くのであろうか。  並びは、海田−前田−小倉、兵藤−佐々木−鈴木誠−冨田、−渡邉−鈴木秀明、と想定したがどうな風になるのであろうか。 海田は優勝を狙っているだろうし、力を出し切る競争で先行策は意義がある、最悪は小倉に切り替えられての8番手では勝負権がなくなりそうだ。 兵藤の後位は南関の誰なのだろうか。いずれにしても先行2車での戦いである。 海田が先行して、兵藤が捲る展開を考えれば前田が浮上し、3番手の小倉も縦の伸びで前田を食うことも想定できる。 その時に兵藤の捲りに乗って佐々木、鈴木、あるいは渡邉がゴール線を駆け抜ける場面も目に浮かぶ。  狙い目は、地の利を考慮して前田と海田の折り返し、佐々木と鈴木誠の折り返しを考えた。

前田=海田(5=1)、佐々木=鈴木誠(2=7)の4点で勝負する。