競輪一発勝負



寛仁親王稗 青森 二予 08R 2001年07月27日

× 1松本整 京都 45期差捲
2太田真一 埼玉 75期逃捲
  3三宅伸 岡山 64期自在
  4加藤忍 秋田 59期差捲
  5中村美千隆兵庫 80期逃捲
 6久米康徳 京都 70期差脚
7小川巧 岡山 57期差脚
8手嶋慶介 群馬 75期自在
  9菊池仁志 愛媛 47期差脚

太田真一の捲り圧勝、マーク手嶋を連れて?。

太田−手嶋の車連(2-8)は870円、枠連(2-6)は550円で先行逃げ車券でした。


太田と中村の先行を三宅が捲る展開か。

 太田に手嶋の関東勢に北日本の加藤が3番手を固める。三宅には同県の小川がマークして菊池が切り替え有りの3番手から様子を見る。 近畿勢が中村の先行に松本と久米の京都勢がガードするのではないだろうか。  並びは、太田−手嶋−加藤、三宅−小川−菊池、中村−松本−久米、と想定した。 初日の太田はまさかの9着に沈没して、ここは中村相手でも先行勝負を辞さないで強い太田を復活させるチャンスである。 ライン的には弱くなるが、位置取り巧みな三宅に注意して近畿ラインを沈没させてくれるだろう。  周回は太田が仕方なく誘導員を追いかける、中段に中四国ライン、後攻めは近畿ラインではないだろうか。 中村が主導権を握り、太田の動き次第では加藤も前に切り替えると最悪は8番手になってしまう。ここは中段に拘ると三宅と競り合いになり共倒れで近畿の上位独占になる競争だけは見たくない。 また、中村と先行バトルで全力全開で力を出せ切れれば勝てる。また捲りに回った時は早めに巻き返し、松本のガードを振り切るだけの力を見せてくれるだろう。  狙い目は、太田真一から手嶋の折り返し、中村マークの松本と小川に振り込んでみたい。

太田=手嶋(2=8)、太田−松本(2-1)、太田−小川(2-7)の4点で勝負する。


寛仁親王稗 青森 ローズカップ 12R 2001年07月27日

× 1神山雄一郎栃木 61期自在
  2渡邉晴智 静岡 73期差捲
3児玉広志 香川 66期差捲
  4稲村成浩 群馬 69期自在
5伏見俊昭 福島 75期逃脚
6岡部芳幸 福島 66期逃捲
 7小橋正義 新潟 59期差脚
  8小嶋敬二 石川 74期逃捲
  9東出剛 千葉 54期差脚

神山番手の渡邉、伏見マークの岡部で万車券を配給。

渡邉−岡部の車連(2-6)は19,910円、枠連(2-5)は3,370円で先行逃げ車券でした。


地元地区に標準を合わせた福島コンビのワンツーに期待。

 北日本勢は伏見と岡部が共に自力で2着になり準決に名乗りを上げた、伏見と岡部のワンツーに期待が掛かる。 北日本勢マークは東出と渡邉の南関勢が恩返しにキッチリとガードするのではないだろうか。稲村には小橋との上越ラインも考えられるが、小橋は上昇気流の神山にマークするのではないだろうか。 西日本勢は精力的に弱く、小嶋と児玉で連携だろう。  並びは、小嶋−児玉、稲村−神山−小橋、伏見−岡部−東出−渡邉、と想定した。 先行は小嶋と伏見のどちらかで、最悪は小嶋が意地を張った場合である。勝ち上がりに関係がないので小嶋が一歩引くような感じで伏見が先行するのではないだろうか。 稲村は捲り勝負となるが、伏見にしろ小嶋にしろ、日本一の先行を捲る事は展開次第であろう。伏見が逃げて岡部がキッチリと番手の仕事をするとなると稲村も小嶋も飛んでしまい、番手の神山や児玉が伏見との一騎打ち になるのだろうか。  狙い目は、地元地区開催で伏見と岡部の折り返しを本線に、神山と児玉をヒモにしたい。

伏見=岡部(5=6)、伏見−神山(5-1)、伏見−児玉(5-3)の4点で勝負する。