競輪一発勝負



前橋記念 前節 決勝 11R 2001年07月16日

1稲村成浩 群馬 69期自在
2内林久徳 滋賀 62期差捲
  3岡部芳幸 福島 66期逃捲
  4幸田光博 栃木 67期自在
× 5小川圭二 徳島 68期差捲
 6松永晃典 静岡 76期自在
7加藤慎平 岐阜 81期逃捲
  8大河原和彦群馬 58期差脚
  9鈴木誠 千葉 55期差脚

岡部先行ラインで、松永が差し込んで優勝。

松永−岡部の車連(6-3)は3,290円、枠連(3-5)は1,380円で北日本南関車券でした。


先行する加藤を利す、内林が直線抜け出すぞ。

 特選組から順調に勝ち上がったメンバーでの決勝戦となったようだ。 機動型は地元稲村、北日本の岡部、中部の加藤の3車で綺麗な三分戦になるようだ。 準決は捲りで大河原との群馬ワンツーを決めた稲村に大河原と幸田で関東ラインを結成。 準決は番手捲りで自ら動いた岡部には南関の鈴木と松永で並びそうだ。 連日、短走路を活かした先行で連に絡んでいる加藤には内林と小川で西日本ラインを作る。
 並びは、加藤−内林−小川、稲村−大河原−幸田、岡部−鈴木−松永、と想定した。 先行はするのは加藤と誰もが考える。加藤が遅めだと岡部がカマシ先行が見られるのではないだろうか。 連日、バンクを見ていると先行が有利であった初日、捲りに光がでてきた2日目、そして先行番手より外を付いた3番手が伸びるような印象も得た。 要するにアウトコースはかなり重たいようだ。
 特選同様に逃げる番手の内林が展開有利に思える。が、誰もが欲しい位置である。 攻められる覚悟は必要であろう。内林の近況は今一つ物足りなさを感じるが、決勝戦ともなると気合いが違うのではないだろうか。 先行1車と考えると今開催で一番好調な加藤から抜け目を狙うのも面白そうだ。 縦の脚では、加藤ライン3番手小川と岡部ライン3番手の松永、を絡めるのも妙味がある。
 狙い目は、先行番手の内林から加藤、小川、そして稲村の折り返しを推奨したい。

内林−加藤(2-7)、内林−小川(2-5)、内林=稲村(2=1)の4点で勝負する。