競輪一発勝負
甲子園記念 前節 決勝 11R 2001年06月08日
注 | 1 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 3 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 4 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 5 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 6 | 内藤宣彦 | 秋田 | 67期 | 差脚 |
○ | 7 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
| 8 | 和田誠吾 | 広島 | 55期 | 差捲 |
× | 9 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
吉岡が捲りで優勝、ヒモは東出で内林は沈没。
吉岡−東出の車連(2-9)は1,350円、枠連(2-6)は860円でスジ違い車券でした。
徹底先行不在、中部近畿勢に機関車不在で波乱があるのか。
機動型は吉岡と岡部の2車となって徹底先行が見あたらない。すれば吉岡と岡部の我慢比べになりそうである。
九州勢の吉岡には西川が番手で、中四国勢の小倉と和田がこのラインを目標に組み立てるだろう。
東日本勢は岡部に内藤が番手を宣言するか東出に一歩譲ることも考えられる。
さて問題の中部近畿勢に機関車が不在となり内林と山口は前々から番手戦を挑むだろう。
並びは、内林−山口、岡部−内藤−東出、吉岡−西川−小倉−和田、と想定した。
岡部が先行すれば、内林が絡んでくる。吉岡が先行すると内林が絡んでくる。すると巧く捲れる脚を残しているかが焦点であろう。
東出、岡部あたりのチャンスも生じてくる。
狙い目は、順当に吉岡から西川の折り返し、岡部と内林の絡みであろう。
吉岡=西川(2=7)、吉岡−東出(2-9)、吉岡−岡部(2-1)の4点で勝負する。