競輪一発勝負
高松宮杯 東日本特別選抜予選 青龍賞 2001年05月26日
○ | 1 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
× | 3 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 4 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃捲 |
| 5 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差捲 |
| 6 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃脚 |
| 7 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 自在 |
注 | 9 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
神山と稲村の実績上位で決まり、太田7着に沈む。
神山−稲村の車連(1-3)は1,950円、枠連(1-3)は860円で実績車券でした。
行け、行け、太田真一の先行押し切りだ。
関東勢は太田の番手を巡って神山と稲村の再現バトルがあるのだろうか。ここは稲村と金子の群馬コンビに小橋が加わり上越ラインになると読むのが正攻法であろう。
北日本勢は伏見に岡部、南関勢は新田に會田、先行は太田を超えた伏見で一宮で見せた太田の伏見番手のイン粘りで岡部を叩くことも有り得よう。しかし、岡部が許さない決意であろう。
しかし中団の3番手を巡る攻防となると、先行ラインが有利になる事も想定したい。
並びは、太田−神山、稲村−金子−小橋、伏見−岡部、新田−會田、と想定した。
太田と神山と並べば前で受けるのではないだろうか。周回中の伏見−岡部の位置を新田−會田となって周回するのだはないだろうか。
稲村は近況から500バンクならば多少の仕掛けが遅くとも巻き返せる力ではトップで、位置に拘らずに脚を貯めての競争になれば面白い。
稲村も暮れの阿佐田哲也杯から大きく成長して、タイトルまで奪った実績は肯ける。
狙い目は、太田真一と神山の折り返しを本線にして、伏見と稲村に流してみたい。
太田=神山(2=1)、太田−伏見(2-9)、太田−稲村(2-3)の4点で勝負する。
高松宮杯 西日本特別選抜予選 白虎賞 2001年05月26日
△ | 1 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
× | 2 | 児玉広志 | 香川 | 66期 | 差捲 |
◎ | 3 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
▲ | 4 | 郡山久二 | 大阪 | 55期 | 差捲 |
○ | 5 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 6 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
| 7 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
| 8 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
| 9 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
好調な伊藤の捲りが決まり、内林が差し込む。
内林−伊藤の車連(1-7)は750円、枠連(1-5)は420円で地元人気車券でした。
中部軍団の結束は如何に、混戦ならば児玉かな。
中部勢の並びで展開が変わりそうである。近畿勢は伊藤に内林と郡山のマーク屋がキッチリと結束しそうだ。
問題は吉岡不在、九州勢が居ない、機関車の不在な四国両車の動向である。中部が小嶋と山田で別れれば、四国両車もどちらかの3番手で折り合いそうだ。
取りあえず、中部は一つと言うことで並びを考えた。
並びは、小嶋−山田−山口−松岡、児玉−小川、伊藤−内林−郡山、となろう。
こうなれば小嶋の先行が有力であろう、宇都宮記念500バンク準決の活躍は記憶に新しい。松岡も好調である。
伊藤は小回りバンクが得意で長走路になると捨て石になってしまうのだろうか。中部が結束すると小川に前を任された児玉の切り込みが生じるだろう。
隊列が短くなって伊藤を使って脚を貯めた前回久々の記念を優勝で飾った地元内林の見せ場が生まれそうだ。
狙い目は、先行車の番手山田から山口と児玉、伊藤に乗る内林から郡山と児玉の組み合わせが面白そうである。
山田−山口(3-5)、山田−児玉(3-2)、内林−郡山(1-4)、内林−児玉(1-2)の4点で勝負する。