競輪一発勝負



宇都宮記念 後節 決勝 11R 2001年05月21日

1神山雄一郎栃木 61期自在
  2佐藤慎太郎福島 78期逃捲
3小嶋敬二 石川 74期逃捲
  4齋藤登志信山形 80期逃捲
5東出剛 千葉 54期差脚
 6中澤央治 大阪 59期差脚
×7伏見俊昭 福島 75期逃脚
  8米田勝洋 千葉 62期差脚
  9小川巧 岡山 57期差脚

地元ホームバンク神山が沈没、東出と伏見で万車券だ。

東出−伏見の車連(5-7)は10,920円、枠連(4-5)は1,480円で影武者車券でした。


小嶋、伏見、神山の三つ巴戦か。

 北日本勢は機動型3車が揃って結束するだろう、並びは近況からも伏見が前で練習仲間の佐藤が続いて齋藤は3番手と考えるのが自然であろうか。 西日本勢は小嶋に中澤がマークして、小川は切り替え有りの3番手で道中は回りそうだ。 すれば地元ホームバンクで気合いが入る神山には東出と米田の南関勢が付くのであろうか。
 並びは、神山−東出−米田、小嶋−中澤−小川、伏見−佐藤−齋藤、と想定してみた。 準決は小嶋の齋藤を寄せ付けないでの突っ張り先行押し切りのパワーは驚愕に値する。 伏見の捲りも特選の失敗を挽回する見事な物であった。さて神山は道中揉まれながらキッチリと直線勝負で勝利するのは気迫のなせる技である。 さて、小嶋、伏見、神山、が全くの互角なのであろうか。それぞれにラインが出来て血の濃いのは東北ラインであろう。 先行は伏見と小嶋のバトルになるような感じがする、ラインが共に崩れて神山の早めの捲りから勝負が決まるのではないだろうか。
 狙い目は、神山に託して東出との折り返し、伏見と小嶋のどちらかの前残りが妙味だ。

神山=東出(1=5)、神山−伏見(1-7)、神山−小嶋(1-3)の4点で勝負する。