競輪一発勝負
取手「共同通信杯」 共同賞 12R 2001年01月26日
| 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
○ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
| 3 | 渡邉隆 | 大分 | 67期 | 逃捲 |
| 4 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
◎ | 5 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 6 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
| 7 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃脚 |
× | 8 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 9 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
先行日本一は太田真一の番手を奪った稲村が勝ち抜いた。
稲村−神山の車連(8-2)は3,850円、枠連(2-6)は1,510円で突き抜け車券でした。
成績に安定感が増した太田真一ラインが本線だ。
関東勢は太田に神山と稲村で折り合うのか、岡部は別線になるのか。いずれにしても勝ち上がりに関係ないので、無理はしないだろう。
すれば太田に稲村、神山に岡部、の並びも考えなければならないのだろうか。中部勢は小嶋に山田と山口の3車の結束は固い。前田は4番手を嫌って渡邉に前を託す事になろう。
並びは、太田−神山−稲村−岡部、小嶋−山田−山口、渡邉−前田、と想定してみたが、東日本勢の並びは不確定である。
先行はGP同様な展開になる事は考えたくない、小嶋も山田の使い捨てになるほど「競輪道」はないだろう。
太田−神山と小嶋−山田を比べても太田−神山が優位と考える。怖いのは無欲になった渡邉と前田であろう。
追記、太田−十文字−神山の並びで、太田が先行して十文字と神山の突抜で決まった競争もあった。
狙い目は、太田から番手の神山か稲村へ、神山と稲村の押し返しを押さえたい。
太田−神山(5-2)、太田−稲村(5-8)、神山=稲村(2=8)の4点で勝負する。